法務省の性犯罪に関する刑事法検討会は、現在、刑法改正の審議をおこなっています。
(参考。性犯罪に関する刑事法検討会)
<開催状況>
・第1回(2020年6月4日)※議事録公開
・第2回(2020年6月22日)※議事録公開
・第3回(2020年7月9日)※議事録公開
・第4回(2020年7月27日)※議事録公開(AV出演強要についても論議)
・第5回(2020年8月27日)※議事録公開(AV出演強要についても論議)
・第6回(2020年9月24日)※議事録公開(AV出演強要についても論議)
・第7回(2020年10月20日)※議事録公開(AV出演強要についても論議)
・第8回(2020年11月10日)※議事録公開
・第9回(2020年12月8日)※議事録公開
・第10回(2020年12月25日)※議事録公開(AV出演強要についても論議)
・第11回(2021年1月28日)※議事録公開(AV出演強要についても論議)
●第12回(2021年2月16日)※議事録公開
・第13回(2021年3月8日)※議事録準備中
・第14回(2021年3月30日)※議事録準備中
・第15回(2021年4月12日開催予定)
本日は、2月16日におこなわれた第12回検討会の4番目の論議をみてみます。
(参考。第12回性犯罪に関する刑事法検討会)
<議題>
□一定の年齢未満の者を被害者とする罰則の在り方(性交同意年齢の引き上げ) □障害者を被害者とする罰則の在り方 □地位・関係性を利用する罰則の在り方 □暴行・脅迫や心神喪失・抗拒不能の要件の在り方 |
同検討会における1番目、2番目、3番目の議論につきましては、過日の当ブログでご確認ください。
(参考。当ブログ)
<第12回性犯罪に関する刑事法検討会の議事録について>
・2021年3月23日(総論)
・2021年3月24日(性交同意年齢の引き上げ①)
・2021年3月25日(性交同意年齢の引き上げ②)
・2021年3月26日(性交同意年齢の引き上げ③)
・2021年3月27日(性交同意年齢の引き上げ④)
・2021年3月28日(性交同意年齢の引き上げ⑤、障害者を被害者とする罰則の在り方①)
・2021年3月29日(障害者を被害者とする罰則の在り方②)
・2021年3月30日(障害者を被害者とする罰則の在り方③)
・2021年3月31日(地位・関係性を利用する罰則の在り方①)
・2021年4月1日(地位・関係性を利用する罰則の在り方②)
・2021年4月2日(地位・関係性を利用する罰則の在り方③)
本日は、12回目の検討会の議事録のなかから、
「暴行・脅迫や心神喪失・抗拒不能の要件の在り方」
に関する論議を参照します。
2021年2月16日 第12回性犯罪に関する刑事法検討会
暴行・脅迫や心神喪失・抗拒不能の要件の在り方(三巡目の論議)①
(2021年2月16日 第12回性犯罪に関する刑事法検討会「議事録」より、引用。)
<29ページ>
●2021年2月16日 井田良 座長(中央大学教授)
|
——————————————————–
<29ページ>
●2021年2月16日 山本潤 委員(一般社団法人Spring代表理事)
|
——————————————————–
<29~30ページ>
●2021年2月16日 橋爪隆 委員(東京大学教授)
|
——————————————————–
<30ページ>
●2021年2月16日 山本潤 委員(一般社団法人Spring代表理事)
ありがとうございます。 |
——————————————————–
<30ページ>
●中川綾子 委員(大阪地方裁判所部総括判事)
暴行・脅迫の要件のみに関係することではないのですけれども、意見要旨集について一言申し述べたいことがありましたので、この段階で発言させていただきたいと思います。
意見要旨集の第1の「1」の総論的事項の (参考。「① 議論の前提とすべき事柄」) 〇 性犯罪の事件の判決は、裁判所のデータベースには原則として掲載されず、また、民間のデータベースには関係者からの情報提供で掲載されるために自白事件が掲載されにくい。 性犯罪の裁判例については、被害者等に精神的被害を与えるおそれがありまして、被害者のプライバシーに配慮する必要があるため、裁判所のウェブサイトでは公表されていないと聞いておるわけですが、裁判官は、事件についての合議体の議論はもちろんですが、司法研修所で定期的に行われる研究会に参加したり、その結果の概要の共有を受けたり、庁内や地方裁判所、高等裁判所等の様々な勉強会において事例を共有するなどして、性犯罪に関する法律の解釈や事実認定等について意見交換をし、考えを共有する機会を持つように努めております。 |
——————————————————–
<30~31ページ>
●宮田桂子 委員(弁護士)
裁判所内での問題共有の点については非常によく分かりました。
通常、裁判所内で行われた重要な議論は、例えば司法研究等の様々な論文、報告書の形で公開され、我々法曹、あるいは、さらに法曹以外の支援者の方なども共有することができています。 しかしながら、性犯罪の問題に限ってはそうなっていないということに、非常に大きな問題があると思います。 つまり、法曹三者だけではなく警察官や被害者支援をする方々も含めた法律に携わる者の中で、情報共有ができていない、コンセンサスができていないということが一番問題だと思います。 そもそも、判例のデータベースなどで公開されている事件は、無罪を争うような事件が主であり、今までとは毛色の違った判決の場合には自白事件でも公開されることがあり得ますけれども、自白して争わない事件の判決はまず表には出てこない。 もちろん、以前指摘した裁判所の判例データベースにも自白事件は出てこない可能性もあるわけですけれども、私は、自白して争わない事件の判決を全部見せていただき分析させていただけると非常に有り難いと考えます。 配布資料7を見ると、強制性交等罪は、強姦罪も含めると1年で大体200件前後が有罪とされており、令和元年には250件くらいです。 そのくらいの数のものを5年分くらい見ても、そんなに膨大なものにはならないでしょう。 私が、自白事件が重要と思っている理由は、自白してそれを認めるということは、これは悪いことだと被告人が思える行為である、つまり、ある意味で国民の常識をはかる物差しにもなり得るという面もあるからです。 また、どういう構成要件で検察官が起訴しているのか、あるいは裁判所がどういう形で犯罪事実を認定しているのか、そこを見ないでおいて、裁判所の判決は非常に不当である、あるいは、判決には問題があるというような批判をすることは問題だと思いますし、判断の実態をみないままで、抽象的な議論で立法することにも疑問があります。 そして、一審の判決への批判については、裁判は三審制ですし、さらには再審もあり得る。 |
——————————————————–
<31ページ>
●2021年2月16日 山本潤 委員(一般社団法人Spring代表理事)
|
——————————————————–
(再掲。山本潤さん)
「相手を尊重しない加害者の責任を追及するような不同意の規定が作られるということを私たちは望んでいます」
(香西咲さんのツイートより、引用。)
●香西咲さん
<2018年3月19日>
今こうして離れてみて、私個人的には異常な世界だと思いますし、そんな趣味も無ければ関わりたくない世界でした。 全ては #AV強要 から立て直す為に耐えてきた事です。#青木亮 の事務所では占い師やプルデンシャルにお金を使わされており、外界とも遮断され誰にも頼れずボロボロでしたので。 |
——————————————————–
「相手を尊重しない」
山本潤さんのおっしゃるとおりです。
性犯罪者は、相手を尊重しません。
別にあらためて言うようなことでもありませんが。
哲学者のカント(1724年~1804年)は、自著の「人倫の形而上学の基礎づけ」のなかで、人格の尊厳に論及しています。
一部を引用します。
(カント著 深作守文訳「カント全集第7巻」理想社刊より、引用。)
●カント
|
この世には、相手の人格を手段としてのみ使用しているやつらがいます。
(再掲。山本潤さん)
「相手を尊重しない加害者の責任を追及するような不同意の規定が作られるということを私たちは望んでいます」
この議論のつづきは明日のブログでみてみます。
——————————————————–
■2016年07月07日 香西咲さんの特集記事(1)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月14日 香西咲さんの特集記事(2)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」)に出演されました。
■2016年07月20日 香西咲さんのインタビュー記事が、しらべぇに掲載されました。
■2016年07月27日 香西咲さんのインタビュー動画が、毎日新聞のWebサイトにアップされました。
■2016年07月29日 香西咲さんのインタビュー記事と動画が、毎日新聞のWebサイトに掲載されました。
(引用。A氏による衝撃の回答)
問「出演強要が社会問題化している。事務所の運営や女優との契約について見直しは?」
A氏「当然やっていく。今、弁護士と話して、きちんとしていこうとしている。」
(※A氏は、これまできちんとしていなかったことを認めました。)
■2016年08月27日 香西咲さんのインタビュー記事が、弁護士ドットコム(前編)・(後編)に掲載されました。
■2016年09月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」【1】【2】【3】)に出演されました。
■2016年09月24日 香西咲さんのインタビュー記事(1)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月01日 香西咲さんのインタビュー記事(2)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月17日 香西咲さんのインタビュー記事(日本語訳)が、AFP通信のサイトに掲載されました。
■2016年12月28日 香西咲さんのインタビュー記事が、週刊文春に掲載されました。
(香西咲さんのツイートより、引用。)
<2017年12月1日>
引退して改めて気付きました。
私はAV業界に固執していたのではなく、#AV強要 を解決するだけの為に続けてきました。
引退した今何の未練もありませんし、もう削除の約束、裁判、後処理だけですね。
<2018年3月19日>
今こうして離れてみて、私個人的には異常な世界だと思いますし、そんな趣味も無ければ関わりたくない世界でした。
全ては #AV強要 から立て直す為に耐えてきた事です。#青木亮 の事務所では占い師やプルデンシャルにお金を使わされており、外界とも遮断され誰にも頼れずボロボロでしたので。
<2018年11月14日>
コレです!私が #キュンクリエイト ( #アットハニーズ )辞めた時に独立してまで続けた理由。あの頃は弁護士も世間も #AV強要 に無関心で誰も助けてくれなかった。だから我慢してAV業界に残って力をつけて…#AV強要 が認知されるのを待ってた。反撃に出るタイミングを見計らっていました。
<2018年11月1日>
昨日から久しぶりの体調不良 あの頃の感覚をハッキリ思い出した。よくこんなストレスに何年も耐えてたなぁ。一般人に戻った私にはあの頃の気力も体力も残ってない。
<2018年11月1日>
まぁあの頃は常に死と比較して生きてきたから尋常ではなかったのだろうな。『死ぬくらいならAV出よう』『行先無くなったら人生止めればいいや』何をするにもこれが念頭にありました。そりゃAV出来た訳だわ。
(哲学者のウィトゲンシュタイン)
「絶望に終わりはない。自殺もそれを終わらせることはない。人が奮起して絶望を終わらせない限りは」
(明日のブログへつづく)
香西咲さんを勝手に応援するサイトへ