昨日のつづきです。
現在、刑法改正を審議する検討会で、不同意性交罪を新設するかどうかの論議がおこなわれています。
(参考)
□法務省 性犯罪に関する刑事法検討会
<開催状況>
・第1回(2020年6月4日)※議事録公開
・第2回(2020年6月22日)※議事録公開
・第3回(2020年7月9日)※議事録公開
・第4回(2020年7月27日)※議事録公開
・第5回(2020年8月27日)※議事録公開
・第6回(2020年9月24日)※議事録公開
・第7回(2020年10月20日)※議事録準備中
・第8回(2020年11月10日)※議事録準備中
・第9回(2020年12月8日開催予定)
昨日は、第4回目(2020年7月27日)の議事録を参照しました。
(参考。当ブログ)
・2020年12月4日(※昨日)
本日は第5回目(2020年8月27日)の議事録を概観します。
不同意性交罪の新設について
2020年8月27日
第5回 性犯罪に関する刑事法検討会
議事録
(2020年8月27日 第5回 性犯罪に関する刑事法検討会「議事録」より、引用。)
<4ページ>
●2020年8月27日 山本潤 委員(一般社団法人Spring代表理事)
(前略。) 2019年の強制性交等罪の認知件数は1,405件ですが、その背後に、被害届を提出しなかった、できなかった人たちがいます。 無理やりの性交は性犯罪と認識され難い現状の中で、女性の13人に1人、男性の67人に1人という膨大な数の被害者が埋もれていること、これをどのように性犯罪の規定で捕捉できるのかということを踏まえた議論をしていただければと思いますし、私としては、処罰すべき行為があったとしても、現状では刑法の中で処罰されていないと考えています。 |
——————————————————–
<4~5ページ>
●2020年8月27日 小島妙子 委員(弁護士)
私は、暴行・脅迫要件を撤廃して、同意なき性交を処罰の対象とするという立場から、現行法の問題について申し上げたいと思います。 (略。) また、裁判例を見ると、同意なき性交であることを認めながら、暴行・脅迫要件や抗拒不能要件を欠くとして無罪となったものがあります。 性犯罪の保護法益が性的自由・性的統合性であり、これを侵害すれば犯罪が成立するとするべきだと考えておりまして、強度の暴行・脅迫を手段とすること、抗拒不能を要件とする必要はないのではないか、この暴行・脅迫要件や抗拒不能要件が壁となって、同意なき性交が不処罰とされている現状には問題があり、法改正を要する、と考えております。 |
——————————————————–
<6ページ>
●2020年8月27日 齋藤梓 委員(臨床心理士)
(前略。) 今回配布された資料の中で、これでも有罪になるのだなと思うような事案もあれば、これで無罪になるのかと思う事案もあります。 私たちが経験した中でも、大変類似した事件であっても、この事件は有罪になったにもかかわらず、この事件は警察で届出も受け付けてもらえなかったというようなことがあります。 このように、ほとんど同じような事件であるのに運用で差が出てしまうというのは、やはり問題なのではないかと思います。 そのため、暴行・脅迫であるとか、抗拒不能であるとか、地位・関係性であるとか、そういったものがきちんと話し合われて、適切に要件が検討されるということを私は望んでおります。 |
——————————————————–
<7ページ>
●2020年8月27日 宮田桂子 委員(弁護士)
(前略。) 同意なき性交罪の創設という話でございますけれども、各国の同意なき性交罪の構成要件を見てみますと、例えば、このような条件があった場合には同意がないものとみなすというふうな形で、同意なき性交に対する一種の縛りをかけています。 暴行・脅迫要件であるとか、あるいは抗拒不能要件は、例えば被害者の非常に大きな恐怖感であるとか、あるいは被害者がだまされてしまった状況であるとか、そういうようなものの一つの徴表として、一定の縛りをかけるものとして、今まで機能しているものだと思っています。 ですから、同意なき性交という構成要件を作ることによって、本当に処罰範囲が広がるのかどうなのかということも、我々は考えなければならないかと思います。 |
——————————————————–
<7~8ページ>
●2020年8月27日 小西聖子 委員(武蔵野大学教授)
(前略。) 今、驚愕とか恐怖の話を宮田委員がされましたけれども、これまでは、暴行・脅迫の要件として、抵抗があるはず、同意していない者は抵抗するのが普通であって、判決によっては、抵抗しなければ本気ではないのだろうという推論がなされているわけです。 しかし、実態の調査、これは日本では余りありませんが、海外の文献を26文献くらい、少しレビューして調べてみると、例えば、一般の人の中から性犯罪の被害に遭った人を見付けて調べたり、あるいは、司法に関わった方を調べたり、いろいろな調査が行われており、数%から、調査対象によっては90%ぐらいの人が反応ができていない、要するに、自分の意思は、もちろん性交されたくなかったのだけれども、有効に反応ができていないという実態が調査されています。 そういう恐怖や驚愕を感じたときの人の反応をよく分かっていない限り、この問題を実態に合わせて検討するということが難しいのではないかと思います。 |
——————————————————–
<8~9ページ>
●2020年8月27日 橋爪隆 委員(東京大学教授)
|
——————————————————–
(再掲。橋爪隆 委員)
「(判例は)周囲の状況や従前からの人間関係などの具体的状況を総合的に考慮した上で、被害者の抗拒を困難にする程度といえるかを判断すべき旨を示しています」
↓
「したがって、暴行・脅迫の程度それ自体ではなく、被害者の抵抗を物理的又は心理的に困難ならしめる事情があったかということが、本罪の成否においては重要である」
↓
「暴行・脅迫要件は、実際には、被害者の意思に反する性行為であることを明確に認定するための外部的な徴表として機能しているにすぎず」
↓
「暴行・脅迫要件によって処罰範囲が過剰に限定されているわけではない」
↓
「もし、現場の判断においてばらつきが生じているのであるならば、それは、現行法が暴行・脅迫という文言を用いていることに起因するところが大きいと思われます」
↓
「暴行・脅迫要件が誤解を与えかねない要件であり、また、ばらつきをもたらしやすい原因となり得ることを踏まえた上で、改正の可能性も含めて、処罰規定の在り方について検討することが必要であると考えます」
非常にわかりやすいです。
たしかに最高裁は、
「その暴行または脅迫の行為は、単にそれのみを取り上げて観察すれば右の程度には達しないと認められるようなものであつても、その相手方の年令、性別、素行、経歴等やそれがなされた時間、場所の四囲(しい)の環境その他具体的事情の如何と相伴つて、相手方の抗拒を不能にし又はこれを著しく困難ならしめるものであれば足りると解すべきである」
と言っています。
不同意性交罪に関する議論のつづきは明日のブログでみてみます。
(香西咲さんのツイートより、引用。)
●香西咲さん
<2016年7月25日>
富士山の樹海近くのスタジオに連れていかれてどうやって逃げろと? 周り何も無いですし。 怖い人20人近くいて声も出ないですよ。 男性にはこの怖さは分かりません。 |
(2016年10月17日 AFP「出演強要の罠、警告する日本のAV女優たち」より、引用。改行を施しています。)
●香西咲さん
ただ泣くしかできず。 周りで20人くらいの大人たちがせかすように構えて待っている。 あの中で、女性1人で囲まれても、私じゃなくても断れない。 |
上述の橋爪隆委員(東京大学教授)は、AV出演強要についてこう言っています。
「アダルトビデオの出演強要につきましては、性的行為と撮影行為が密接不可分な関係にあることから、性行為については同意があるけれども、撮影に限って同意がないというケースはほとんど考え難いような気がしまして、むしろ、性行為自体についても同意の有無について疑問が生ずる事件が含まれているように思われます。そのような事例につきましては、むしろ、強制性交等罪(強姦罪)や準強制性交等罪(準強姦罪)の適用についても問題にする余地があると思います」
と。
刑法の改正を待たずにAV業界人を逮捕してほしいものです。
——————————————————–
■2016年07月07日 香西咲さんの特集記事(1)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月14日 香西咲さんの特集記事(2)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」)に出演されました。
■2016年07月20日 香西咲さんのインタビュー記事が、しらべぇに掲載されました。
■2016年07月27日 香西咲さんのインタビュー動画が、毎日新聞のWebサイトにアップされました。
■2016年07月29日 香西咲さんのインタビュー記事と動画が、毎日新聞のWebサイトに掲載されました。
(引用。A氏による衝撃の回答)
問「出演強要が社会問題化している。事務所の運営や女優との契約について見直しは?」
A氏「当然やっていく。今、弁護士と話して、きちんとしていこうとしている。」
(※A氏は、これまできちんとしていなかったことを認めました。)
■2016年08月27日 香西咲さんのインタビュー記事が、弁護士ドットコム(前編)・(後編)に掲載されました。
■2016年09月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」【1】【2】【3】)に出演されました。
■2016年09月24日 香西咲さんのインタビュー記事(1)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月01日 香西咲さんのインタビュー記事(2)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月17日 香西咲さんのインタビュー記事(日本語訳)が、AFP通信のサイトに掲載されました。
■2016年12月28日 香西咲さんのインタビュー記事が、週刊文春に掲載されました。
(香西咲さんのツイートより、引用。)
<2017年12月1日>
引退して改めて気付きました。
私はAV業界に固執していたのではなく、#AV強要 を解決するだけの為に続けてきました。
引退した今何の未練もありませんし、もう削除の約束、裁判、後処理だけですね。
<2018年3月19日>
今こうして離れてみて、私個人的には異常な世界だと思いますし、そんな趣味も無ければ関わりたくない世界でした。
全ては #AV強要 から立て直す為に耐えてきた事です。#青木亮 の事務所では占い師やプルデンシャルにお金を使わされており、外界とも遮断され誰にも頼れずボロボロでしたので。
<2018年11月14日>
コレです!私が #キュンクリエイト ( #アットハニーズ )辞めた時に独立してまで続けた理由。あの頃は弁護士も世間も #AV強要 に無関心で誰も助けてくれなかった。だから我慢してAV業界に残って力をつけて…#AV強要 が認知されるのを待ってた。反撃に出るタイミングを見計らっていました。
<2018年11月1日>
昨日から久しぶりの体調不良 あの頃の感覚をハッキリ思い出した。よくこんなストレスに何年も耐えてたなぁ。一般人に戻った私にはあの頃の気力も体力も残ってない。
<2018年11月1日>
まぁあの頃は常に死と比較して生きてきたから尋常ではなかったのだろうな。『死ぬくらいならAV出よう』『行先無くなったら人生止めればいいや』何をするにもこれが念頭にありました。そりゃAV出来た訳だわ。
(哲学者のウィトゲンシュタイン)
「絶望に終わりはない。自殺もそれを終わらせることはない。人が奮起して絶望を終わらせない限りは」
(明日のブログへつづく)
香西咲さんを勝手に応援するサイトへ
——————————————————–
■2016年07月07日 香西咲さんの特集記事(1)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月14日 香西咲さんの特集記事(2)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」)に出演されました。
■2016年07月20日 香西咲さんのインタビュー記事が、しらべぇに掲載されました。
■2016年07月27日 香西咲さんのインタビュー動画が、毎日新聞のWebサイトにアップされました。
■2016年07月29日 香西咲さんのインタビュー記事と動画が、毎日新聞のWebサイトに掲載されました。
(引用。A氏による衝撃の回答)
問「出演強要が社会問題化している。事務所の運営や女優との契約について見直しは?」
A氏「当然やっていく。今、弁護士と話して、きちんとしていこうとしている。」
(※A氏は、これまできちんとしていなかったことを認めました。)
■2016年08月27日 香西咲さんのインタビュー記事が、弁護士ドットコム(前編)・(後編)に掲載されました。
■2016年09月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」【1】【2】【3】)に出演されました。
■2016年09月24日 香西咲さんのインタビュー記事(1)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月01日 香西咲さんのインタビュー記事(2)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月17日 香西咲さんのインタビュー記事(日本語訳)が、AFP通信のサイトに掲載されました。
■2016年12月28日 香西咲さんのインタビュー記事が、週刊文春に掲載されました。
(香西咲さんのツイートより、引用。)
<2017年12月1日>
引退して改めて気付きました。
私はAV業界に固執していたのではなく、#AV強要 を解決するだけの為に続けてきました。
引退した今何の未練もありませんし、もう削除の約束、裁判、後処理だけですね。
<2018年3月19日>
今こうして離れてみて、私個人的には異常な世界だと思いますし、そんな趣味も無ければ関わりたくない世界でした。
全ては #AV強要 から立て直す為に耐えてきた事です。#青木亮 の事務所では占い師やプルデンシャルにお金を使わされており、外界とも遮断され誰にも頼れずボロボロでしたので。
<2018年11月14日>
コレです!私が #キュンクリエイト ( #アットハニーズ )辞めた時に独立してまで続けた理由。あの頃は弁護士も世間も #AV強要 に無関心で誰も助けてくれなかった。だから我慢してAV業界に残って力をつけて…#AV強要 が認知されるのを待ってた。反撃に出るタイミングを見計らっていました。
<2018年11月1日>
昨日から久しぶりの体調不良 あの頃の感覚をハッキリ思い出した。よくこんなストレスに何年も耐えてたなぁ。一般人に戻った私にはあの頃の気力も体力も残ってない。
<2018年11月1日>
まぁあの頃は常に死と比較して生きてきたから尋常ではなかったのだろうな。『死ぬくらいならAV出よう』『行先無くなったら人生止めればいいや』何をするにもこれが念頭にありました。そりゃAV出来た訳だわ。
(哲学者のウィトゲンシュタイン)
「絶望に終わりはない。自殺もそれを終わらせることはない。人が奮起して絶望を終わらせない限りは」
(明日のブログへつづく)
香西咲さんを勝手に応援するサイトへ