この日本には、「小悪党(こあくとう)」と呼ばれる卑しいやつらが存在します。
(香西咲さんのツイートより、引用。)
●香西咲さん
<2020年5月1日>
セクハラ、パワハラは何処に相談するのが一番効果的なのかな? もしご存知の方居たら教えてください。 |
(参考。当ブログ)
<ハラスメント被害>
(1)2020年5月17日・・・・・・厚生労働省の相談窓口について
(2)2020年5月18日・・・・・・東京管理職ユニオンについて
(3)2020年5月19日・・・・・・角田(つのだ)由紀子弁護士について
(4)2020年5月20日・・・・・・上谷(かみたに)さくら弁護士について
(5)2020年5月21日・・・・・・宮田桂子弁護士について
(6)2020年5月22日・・・・・・弓田竜弁護士について
(7)2020年5月23日・・・・・・神原元弁護士について
(8)2020年5月24日・・・・・・太田真也弁護士について
(9)2020年5月25日・・・・・・東京管理職ユニオンについて②
(10)2020年5月26日・・・・・・東京管理職ユニオンについて③
(11)2020年5月27日・・・・・・東京管理職ユニオンについて④
(12)2020年5月28日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑤
(13)2020年5月29日・・・・・・プレカリアートユニオンについて
(14)2020年5月30日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑥
(15)2020年5月31日・・・・・・迎合メールの無効性について
(16)2020年6月1日・・・・・・角田(つのだ)由紀子弁護士について②
(17)2020年6月2日・・・・・・宮崎学さん、小檜山博さん、宮本輝さんの論説について
(18)2020年6月3日・・・・・・角田(つのだ)由紀子弁護士について③
(19)2020年6月4日・・・・・・エセ労働組合について
(20)2020年6月5日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑦
(21)2020年6月6日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑧
(22)2020年6月7日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑨
(23)2020年6月9日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑩、女性ユニオン東京
(24)2020年6月10日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑪
(25)2020年6月11日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑫と、宗像恒次助教授の自己カウンセリングについて
(26)2020年6月12日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑬と、野田正彰京都造形芸術大教授の論説について
(27)2020年6月13日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑭
(28)2020年6月14日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑮
ハラスメントの被害にあったときは、労働組合に団体交渉をおこなってもらうのが最善です。
依頼をうけた労働組合は、使用者側と話し合いをおこない、当該労働者のために労働協約を締結します。
巷間、労働組合のなかで最強と言われているのが、東京管理職ユニオンです。
大概の問題は団体交渉で片を付けます。
例外もあるようです。
東京新聞の記事を参照します。
(2017年7月6日 東京新聞「前社長のパワハラ セクハラが横行 美浦の農機会社員訴え」より、引用。)
(※当該記事は、G-Searchデータベースサービスに所蔵されています。)
<一部分を抜粋>
●2017年7月6日 東京新聞
美浦村(茨城県)の農業機械メーカー「スガノ農機」の従業員らが加入する東京管理職ユニオンが(2017年7月)5日、記者会見し、前社長によるパワハラやセクハラが横行しているとして、損害賠償を求める訴訟の提訴を検討していると明らかにした。 |
——————————————————–
意外な感じがしました。
裁判まで進展するとは。
経緯をみてみます。
●2017年7月6日 東京新聞
ユニオンによると、前社長は2006年1月の就任以降、従業員に「おまえなんか死ね」「生きている意味がない」などと暴言を吐いたり、女性従業員に性交渉の有無を聞いたりするなど、パワハラやセクハラを繰り返した。研修と称して一週間にわたり、複数の女性新入社員とともに女性社員用の寮で共同生活をしたこともあるという。 |
——————————————————–
ユニオンには同社の役員を除く管理職や従業員全員が加入している。 |
——————————————————–
上述の東京新聞とは別に、弁護士ドットコムもこの事件を報じています。
(2017年7月5日 弁護士ドットコム「【追記あり】創業家の前社長のパワハラ・セクハラで30人以上退職…農機メーカー従業員が提訴へ」より、引用。)
●2017年7月5日 弁護士ドットコム
農業機械メーカー「スガノ農機」(茨城県)の創業家出身の前社長から、日常的にパワハラやセクハラを受けたとして、複数の従業員が近く、損害賠償を求める訴訟を起こすことがわかった。 |
従業員が加入する労働組合「東京管理職ユニオン」が7月5日、東京・霞が関の厚生労働省記者クラブで会見を開いて明らかにした。 |
労働組合側の代理人によると、7月中にも提訴する予定という。 |
——————————————————–
東京管理職ユニオンによると、菅野氏は10年以上にわたって、従業員に対して、「アホか、ぶっとばすぞ」「お前なんか死ね」といった暴言・暴行などパワハラや、女性従業員へのセクハラを繰り返し、30人以上が退職に追い込まれたという。 |
——————————————————–
これまで5度にわたって、菅野氏のパワハラなどを協議事項とする団体交渉を申し入れたが、菅野氏側は一切応じていない。 |
労働組合側はすでに、菅野氏の取締役解任を求める訴訟を起こしたほか、暴行などで刑事告発している。 |
——————————————————–
(参考)
<続報>
□2017年11月1日 弁護士ドットコム 【追記あり】創業家の元社長によるセクハラ、銀行口座の凍結…農機メーカーの経営めぐり混乱続く
——————————————————–
この事件は、2018年6月29日に終着しました。
●2017年7月5日(2018年8月28日追記) 弁護士ドットコム
農業機械メーカー「スガノ農機」の前オーナーと労働組合は2018年6月29日、水戸地裁土浦支部で和解した。 |
——————————————————–
和解のさいにむすんだ協定書につきましては、東京管理職ユニオンのホームページでご覧になることができます。
(参考)
□和解基本協定書
相手が団体交渉に応じないのなら、最後は裁判にうったえる。
東京管理職ユニオンは労働者のために最後まで闘う労働組合、ということがわかります。
(再掲。東京新聞)
「暴言・暴行などパワハラや、女性従業員へのセクハラを繰り返し、30人以上が退職に追い込まれたという」
最近はブログでセクハラ野郎のことばかり書いています。
こういったクズと対峙していると、フロムの著作が読みたくなります。
フロム著 鈴木晶訳「愛するということ」
フロムの論説にふれて、自身の内に清冽(せいれつ)な水を流したいと思います。
(フロム著 鈴木晶訳「愛するということ」紀伊國屋書店刊より、引用。改行を施しています。)
愛は自分の全人生を相手の人生に賭けようという決断の行為であるべきだ。 |
——————————————————–
愛は能動的な活動であり受動的な感情ではない。 そのなかに「落ちる」ものではなく「みずから踏みこむ」ものである。 |
愛は何よりも与えることであり、もらうことではない。 たくさん持っている人が豊かなのではなく、たくさん与える人が豊かなのだ。 |
——————————————————–
誰かを愛するというのは単なる激しい感情ではない。 それは決意であり、決断であり、約束である。 もし愛が単なる感情にすぎないとしたら、 |
——————————————————–
愛は誰かに影響されて生まれるものではなく、自分自身の愛する能力にもとづいて、愛する人の成長と幸福を積極的に求めることである。
一人の人間を愛するということは、人間そのものを愛することでもある。 |
——————————————————–
(再掲。フロム)
「愛は何よりも与えることであり、もらうことではない。たくさん持っている人が豊かなのではなく、たくさん与える人が豊かなのだ」
「愛は(略)、愛する人の成長と幸福を積極的に求めることである」
ハラスメントをしているやつらは、人の道(人倫)を学び直してほしいものです。
まあ、もう遅いかも知れませんが。
——————————————————–
■2016年07月07日 香西咲さんの特集記事(1)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月14日 香西咲さんの特集記事(2)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」)に出演されました。
■2016年07月20日 香西咲さんのインタビュー記事が、しらべぇに掲載されました。
■2016年07月27日 香西咲さんのインタビュー動画が、毎日新聞のWebサイトにアップされました。
■2016年07月29日 香西咲さんのインタビュー記事と動画が、毎日新聞のWebサイトに掲載されました。
(引用。A氏による衝撃の回答)
問「出演強要が社会問題化している。事務所の運営や女優との契約について見直しは?」
A氏「当然やっていく。今、弁護士と話して、きちんとしていこうとしている。」
(※A氏は、これまできちんとしていなかったことを認めました。)
■2016年08月27日 香西咲さんのインタビュー記事が、弁護士ドットコム(前編)・(後編)に掲載されました。
■2016年09月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」【1】【2】【3】)に出演されました。
■2016年09月24日 香西咲さんのインタビュー記事(1)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月01日 香西咲さんのインタビュー記事(2)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月17日 香西咲さんのインタビュー記事(日本語訳)が、AFP通信のサイトに掲載されました。
■2016年12月28日 香西咲さんのインタビュー記事が、週刊文春に掲載されました。
(香西咲さんのツイートより、引用。)
<2017年12月1日>
引退して改めて気付きました。
私はAV業界に固執していたのではなく、#AV強要 を解決するだけの為に続けてきました。
引退した今何の未練もありませんし、もう削除の約束、裁判、後処理だけですね。
<2018年3月19日>
今こうして離れてみて、私個人的には異常な世界だと思いますし、そんな趣味も無ければ関わりたくない世界でした。
全ては #AV強要 から立て直す為に耐えてきた事です。#青木亮 の事務所では占い師やプルデンシャルにお金を使わされており、外界とも遮断され誰にも頼れずボロボロでしたので。
<2018年11月14日>
コレです!私が #キュンクリエイト ( #アットハニーズ )辞めた時に独立してまで続けた理由。あの頃は弁護士も世間も #AV強要 に無関心で誰も助けてくれなかった。だから我慢してAV業界に残って力をつけて…#AV強要 が認知されるのを待ってた。反撃に出るタイミングを見計らっていました。
<2018年11月1日>
昨日から久しぶりの体調不良 あの頃の感覚をハッキリ思い出した。よくこんなストレスに何年も耐えてたなぁ。一般人に戻った私にはあの頃の気力も体力も残ってない。
<2018年11月1日>
まぁあの頃は常に死と比較して生きてきたから尋常ではなかったのだろうな。『死ぬくらいならAV出よう』『行先無くなったら人生止めればいいや』何をするにもこれが念頭にありました。そりゃAV出来た訳だわ。
(哲学者のウィトゲンシュタイン)
「絶望に終わりはない。自殺もそれを終わらせることはない。人が奮起して絶望を終わらせない限りは」
(明日のブログへつづく)
香西咲さんを勝手に応援するサイトへ