ひとはだれも、自分が犯罪の被害者になるとは思っていません。
(香西咲さんのツイートより、引用。)
●香西咲さん
<2020年5月1日>
セクハラ、パワハラは何処に相談するのが一番効果的なのかな? もしご存知の方居たら教えてください。 |
実際、犯罪の被害に遭ったときは、我を失います。
茫然となります。
落胆します。
途方に暮れます。
被害者のかたが悲嘆するには及びません。
被害を回復するための方法は存在します。
(参考。当ブログ)
<ハラスメント被害>
(1)2020年5月17日・・・・・・厚生労働省の相談窓口について
(2)2020年5月18日・・・・・・東京管理職ユニオンについて
(3)2020年5月19日・・・・・・角田(つのだ)由紀子弁護士について
(4)2020年5月20日・・・・・・上谷(かみたに)さくら弁護士について
(5)2020年5月21日・・・・・・宮田桂子弁護士について
(6)2020年5月22日・・・・・・弓田竜弁護士について
(7)2020年5月23日・・・・・・神原元弁護士について
(8)2020年5月24日・・・・・・太田真也弁護士について
(9)2020年5月25日・・・・・・東京管理職ユニオンについて②
(10)2020年5月26日・・・・・・東京管理職ユニオンについて③
(11)2020年5月27日・・・・・・東京管理職ユニオンについて④
(12)2020年5月28日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑤
(13)2020年5月29日・・・・・・プレカリアートユニオンについて
(14)2020年5月30日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑥
(15)2020年5月31日・・・・・・迎合メールの無効性について
(16)2020年6月1日・・・・・・角田(つのだ)由紀子弁護士について②
(17)2020年6月2日・・・・・・宮崎学さん、小檜山博さん、宮本輝さんの論説について
(18)2020年6月3日・・・・・・角田(つのだ)由紀子弁護士について③
(19)2020年6月4日・・・・・・エセ労働組合について
(20)2020年6月5日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑦
(21)2020年6月6日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑧
(22)2020年6月7日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑨
本日はまず、女性ユニオン東京についてみてみます。
女性ユニオン東京
(2007年7月11日 朝日新聞「(あなたの安心)職場トラブルの解決手段:3 1人でも入れる地域ユニオン」より、引用。)
(※当該記事は、G-Searchデータベースサービスに所蔵されています。)
<一部分を抜粋>
●2007年7月11日 朝日新聞
派遣先でのセクシュアル・ハラスメント、突然の出向命令……。こうしたトラブルは「地域ユニオン(労組)」に相談するのも手だ。 |
——————————————————–
中高年の正社員が多い東京管理職ユニオン、介護現場の問題に力を入れる下町ユニオンなど、それぞれに特色がある。 |
主に女性からの相談を受ける女性ユニオン東京を訪ねた。 |
——————————————————–
(参考)
□女性ユニオン東京 tel & fax:03-6907-2020 e-mail:info@w-union.org 〒170-0011 東京都豊島区池袋本町4-6-3メゾン孝203 |
●2007年7月11日 朝日新聞
同ユニオンには「派遣先の企業でセクハラを受けた」との訴えが相次ぐ。 |
「派遣元の営業担当を通じて抗議したら、契約が更新されなくなった」 |
「セクハラを拒んだらパワハラにあった」 |
相談者の話を詳しく聴き、他の相談先や考えられる解決手段を説明した上で、加入の意思を尋ねる。 |
——————————————————–
一人では弱い労働者だが、労組には団体交渉という「武器」がある。 |
(参考)
●労働組合法 第6条
労働組合の代表者又は労働組合の委任を受けた者は、労働組合又は組合員のために使用者又はその団体と労働協約の締結その他の事項に関して交渉する権限を有する。 |
●労働組合法 第7条
第七条 使用者は、次の各号に掲げる行為をしてはならない。
二 使用者が雇用する労働者の代表者と団体交渉をすることを正当な理由がなくて拒むこと。 |
●2007年7月11日 朝日新聞
相談者が団交を希望したら、企業と直接、話し合う。 |
藤井豊味書記長は「セクハラを否定した上司を追及、認めさせ、解決金を支払わせたことも。一方で企業側が認めず、まれに裁判になることもあります」。 |
団交へ行けるのは、電車で2時間以内の企業。何度も足を運ぶため、時間的、財政的に負担が重いからだ。遠方の相談者には近くのユニオンなどを紹介する。 |
——————————————————–
女性ユニオン東京は入会金4千円、月会費2千円。東京管理職ユニオンは入会金1万円で月会費5千円と、ユニオンにより金額はまちまち。退会は自由だ。 |
心しておきたいのは「どうしたいか決めるのは自分」ということ。 |
——————————————————–
個人で加入することができる労働組合はすくなからず存在します。
それぞれ、精励されています。
相談者が労組を選ぶさいにもっとも重視すべきなのは、自分のために最善を尽くしてくれるか、です。
東京管理職ユニオン
(参考。当ブログ)
(12)2020年5月28日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑤
<1ページ>
●2017年5月11日 記者
「『カルト』と批判・非難を受ける理由の1つは、経営者らと激しい争いすることもあるのではないか、と私は思います。これまでに経験した中で特にすさまじいものには、どのようなケースがあったのでしょうか?」
●2017年5月11日 鈴木剛 東京管理職ユニオン 委員長
例えば、水商売の店で働く人への賃金未払い。 |
これは完全な違法行為なのですが、泣き寝入りをする人が少なくない。 |
我々が店の経営者らと団体交渉をすると、激しい言い争いになることもあります。 |
店の経営者などが、殴りかかってくることもありました。 |
賃金不払いや不当解雇などをめぐり、ある産廃業者とは乱闘になりましたよ。 |
●2017年5月11日 設楽清嗣(したらきよつぐ) 東京管理職ユニオン 相談役(※注 以前は書記長)
確かに、あれはすごかった。 |
向こうは、鉄パイプを振り回し、追っ掛けてくる。 |
だけど、我々は逃げない。 |
自己犠牲を払い、闘う気概がなければ労働者を守れない。 |
——————————————————–
東京管理職ユニオンは覚悟がちがいます。
ここまで労働者のことを慮(おもんぱか)っている労働組合はほかに存在しません。
(再掲)
●香西咲さん
<2020年5月1日>
セクハラ、パワハラは何処に相談するのが一番効果的なのかな? もしご存知の方居たら教えてください。 |
最後まで闘ってくれる労働組合を選びたいものです。
——————————————————–
■2016年07月07日 香西咲さんの特集記事(1)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月14日 香西咲さんの特集記事(2)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」)に出演されました。
■2016年07月20日 香西咲さんのインタビュー記事が、しらべぇに掲載されました。
■2016年07月27日 香西咲さんのインタビュー動画が、毎日新聞のWebサイトにアップされました。
■2016年07月29日 香西咲さんのインタビュー記事と動画が、毎日新聞のWebサイトに掲載されました。
(引用。A氏による衝撃の回答)
問「出演強要が社会問題化している。事務所の運営や女優との契約について見直しは?」
A氏「当然やっていく。今、弁護士と話して、きちんとしていこうとしている。」
(※A氏は、これまできちんとしていなかったことを認めました。)
■2016年08月27日 香西咲さんのインタビュー記事が、弁護士ドットコム(前編)・(後編)に掲載されました。
■2016年09月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」【1】【2】【3】)に出演されました。
■2016年09月24日 香西咲さんのインタビュー記事(1)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月01日 香西咲さんのインタビュー記事(2)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月17日 香西咲さんのインタビュー記事(日本語訳)が、AFP通信のサイトに掲載されました。
■2016年12月28日 香西咲さんのインタビュー記事が、週刊文春に掲載されました。
(香西咲さんのツイートより、引用。)
<2017年12月1日>
引退して改めて気付きました。
私はAV業界に固執していたのではなく、#AV強要 を解決するだけの為に続けてきました。
引退した今何の未練もありませんし、もう削除の約束、裁判、後処理だけですね。
<2018年3月19日>
今こうして離れてみて、私個人的には異常な世界だと思いますし、そんな趣味も無ければ関わりたくない世界でした。
全ては #AV強要 から立て直す為に耐えてきた事です。#青木亮 の事務所では占い師やプルデンシャルにお金を使わされており、外界とも遮断され誰にも頼れずボロボロでしたので。
<2018年11月14日>
コレです!私が #キュンクリエイト ( #アットハニーズ )辞めた時に独立してまで続けた理由。あの頃は弁護士も世間も #AV強要 に無関心で誰も助けてくれなかった。だから我慢してAV業界に残って力をつけて…#AV強要 が認知されるのを待ってた。反撃に出るタイミングを見計らっていました。
<2018年11月1日>
昨日から久しぶりの体調不良 あの頃の感覚をハッキリ思い出した。よくこんなストレスに何年も耐えてたなぁ。一般人に戻った私にはあの頃の気力も体力も残ってない。
<2018年11月1日>
まぁあの頃は常に死と比較して生きてきたから尋常ではなかったのだろうな。『死ぬくらいならAV出よう』『行先無くなったら人生止めればいいや』何をするにもこれが念頭にありました。そりゃAV出来た訳だわ。
(哲学者のウィトゲンシュタイン)
「絶望に終わりはない。自殺もそれを終わらせることはない。人が奮起して絶望を終わらせない限りは」
(明日のブログへつづく)
香西咲さんを勝手に応援するサイトへ