香西咲さんのツイートを引用します。
(香西咲さんのツイートより、引用。)
●香西咲さん
<2020年5月1日>
セクハラ、パワハラは何処に相談するのが一番効果的なのかな? もしご存知の方居たら教えてください。 |
(再掲。香西咲さん)
「何処に相談するのが一番効果的なのかな?」
「何処」
最善は、個人で加入ができる、東京管理職ユニオン、であろうと考えます。
(参考。当ブログ)
<ハラスメント被害>
(1)2020年5月17日・・・・・・厚生労働省の相談窓口について
(2)2020年5月18日・・・・・・東京管理職ユニオンについて
(3)2020年5月19日・・・・・・角田(つのだ)由紀子弁護士について
(4)2020年5月20日・・・・・・上谷(かみたに)さくら弁護士について
(5)2020年5月21日・・・・・・宮田桂子弁護士について
(6)2020年5月22日・・・・・・弓田竜弁護士について
(7)2020年5月23日・・・・・・神原元弁護士について
(8)2020年5月24日・・・・・・太田真也弁護士について
(9)2020年5月25日・・・・・・東京管理職ユニオンについて②
(10)2020年5月26日・・・・・・東京管理職ユニオンについて③
(11)2020年5月27日・・・・・・東京管理職ユニオンについて④
(12)2020年5月28日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑤
(13)2020年5月29日・・・・・・プレカリアートユニオンについて
(14)2020年5月30日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑥
(15)2020年5月31日・・・・・・迎合メールの無効性について
(16)2020年6月1日・・・・・・角田(つのだ)由紀子弁護士について②
(17)2020年6月2日・・・・・・宮崎学さん、小檜山博さん、宮本輝さんの論説について
(18)2020年6月3日・・・・・・角田(つのだ)由紀子弁護士について③
(19)2020年6月4日・・・・・・エセ労働組合について
(20)2020年6月5日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑦
労働組合には、団体交渉権、という権利が付与されています。
●労働組合法 第6条
労働組合の代表者又は労働組合の委任を受けた者は、労働組合又は組合員のために使用者又はその団体と労働協約の締結その他の事項に関して交渉する権限を有する。 |
労使は最後に、労働協約を締結します。
労働協約は単なる口約束でありません。
法的に、当該労働問題に関する最上位の取り決め、となります。
以前から思っていたことがあります。
AV問題を東京管理職ユニオンにお願いしたらどうだろうか、と。
弁護士はひ弱です。
やることと言えば、せいぜい、内容証明郵便を送るぐらいです。
郵便物をうけとった相手方はおそらく、鼻で笑っていることでしょう。
労働組合はちがいます。
上述のとおり、団体交渉をおこなって労働協約を結ぶことができます。
使用者は、団体交渉の申し出を断ることができません。
(2017年3月30日 日経ビジネス「ユニオン『反日左翼カルト集団』説に反論する!」より、引用。)
<2ページ>
●記者 2017年3月30日
「(略)、一般的には、ユニオンのあの強烈な抗議活動に疑問を感じている人はいるかもしれません。例えば、会社の前でデモをしたり、ビラをまいたり、拡声器で社長や役員をなじりますね」
●2017年3月30日 設楽清嗣(したらきよつぐ)相談役(※注 以前は書記長)
組合員が不当解雇にされたり、パワハラなどの不利益になったことを防衛するためには、状況いかんでは抗議をせざるを得ない。ほかに方法がない。会社側が、我々との話し合いに応じるなら、そのようなことはしません。しかし、応じない場合がある。我々のような外部の組合であろうとも、会社には団交に応じる義務があります。 |
●2017年3月30日 鈴木剛 東京管理職ユニオン 委員長
会社側が我々と合理的な話し合いをしているときは、抗議活動をしたことはありません。 (後略。) |
●記者 2017年3月30日
「ユニオンは通常、その社員が自分たちの労組に入ったことを知らせる『組合加入通知書』を会社に送る。そのうえで『団体交渉申し入れ書』を送ることがある。その意味では、正当な手続きをとっているのでしょうね。そのプロセスを、多くの人は正しくは知らないのかもしれません」
●2017年3月30日 鈴木剛 東京管理職ユニオン 委員長
我々は基本的には、まず、団体交渉で話し合いをしようとしているのであり、それをしようとしない側にこそ、問題があるのです。 |
——————————————————–
もしも相手方との和解を考えているのならば、労働組合は頼りになる存在です。
弁護士よりも。
ここでひとつ、疑問に思うことがあります。
AV業界に労働法は適用されるのだろうか、と。
突然、はなしが変わります。
昨年(2019年)、CCN特派記者Tさんが興味深い記事を書かれていました。
一部を引用させていただきます。
CCN特派記者Tさんによる記事
AV業界に対する捜査
(CCN特派記者Tさんのツイートより、引用。)
●2019年8月3日 CCN特派記者Tさん
今、動いてる警察の捜査。関係者から聞こえてくる話では、かなり異常、いや異様みたいで。取り調べの人数も回数もどんどん増えていって、このままだと2016年のあのキャンプ場事件に匹敵する大掛かりなものになるとの話も出て来たり。プロダクションだけでは終わらないかも…です。#AV出演強要問題 |
——————————————————–
(2019年9月10日 CCN、こちら特派員☆彡「安倍政権の働き方改革」より、引用。)
<一部分を抜粋>
●2019年9月10日 CCN特派記者Tさん
すでにこのブログでも話しましたが、警察の方はすでに6月から動いてます。 |
●2019年9月10日 CCN特派記者Tさん
(略)、警察の捜査はAV業界だけのもの。 こちらは静観するしかすべがありません。弁護士ルートなどで情報を入手するくらいしか動きようがありません。 CCNでは警視庁クラブを通じて最新の情報の入手を試みてますけど、捜査状況の詳細までは教えてもらえません。 現在も取り調べが着々と進められていることくらいしか、報告ができません。 ただ、スカウトマン、マネージャー、女優、メーカー関係者などが取り調べの対象だということはわかってます。 ちなみに、捜査は年内まで続くとの話が出ています。 |
●2019年9月10日 CCN特派記者Tさん
AV業界としては、警察の捜査が終わる年末か来年の初頭から、大きな動きがありそうです。 |
——————————————————–
この事件はどうなったのでしょうか。
先日、CCN特派記者Tさんが捜査の結果を記事にされました。
捜査の結果
(2020年5月29日 CCN、こちら特派員☆彡「コロナ禍後のAV業界の課題は!?」より、引用。)
<一部分を抜粋>
●2020年5月29日 CCN特派記者Tさん
(略)、昨年から1年近くも続いてきたAVプロダクションへの警察の捜査がやっとのこと終了、との報告です。 |
結果、処分は、取り調べを受けていた関係者全員が在宅での起訴!! |
担当してる弁護士から聞き出しました。 |
今回も、またしても同じ結果。罪状でした。 |
——————————————————–
4年以上も続いてきたAV出演強要問題に関してのAV業界、AVプロダクションへの摘発、捜査は、結局は、同じ処分の繰り返しってことになりました。 |
警察も検察も、強固なまでに、頑なに、同じ対応で臨んできたってことです。 |
——————————————————–
警視庁記者クラブに聞いても、ニュースとして報道されることは今現在ないみたいで、詳しい内容は裁判が始まってから明らかになるになると思います。 |
——————————————————–
一つだけ、容疑が職業安定法の違反だということはわかってます。弁護士から聞かされてます。 |
——————————————————–
警察はこれまで一貫して、AV業界人へ、労働者派遣法と職業安定法を適用してきました。
有罪の判決も下っています。
労働者派遣法と職業安定法は、労働法です。
AV業界にも労働法が適用される、ということがわかります。
東京管理職ユニオン
弁護士では太刀打ちできないAV問題も、東京管理職ユニオンならばなんとかしてくれそうな予感がします。
(再掲)
●日経ビジネス記者 2017年3月30日
「(略)、一般的には、ユニオンのあの強烈な抗議活動に疑問を感じている人はいるかもしれません。例えば、会社の前でデモをしたり、ビラをまいたり、拡声器で社長や役員をなじりますね」
(再掲)
●香西咲さん
<2020年5月1日>
セクハラ、パワハラは何処に相談するのが一番効果的なのかな? もしご存知の方居たら教えてください。 |
ハラスメントだけでなく、AV問題についても、東京管理職ユニオンに相談されてはいかがでしょうか。
——————————————————–
■2016年07月07日 香西咲さんの特集記事(1)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月14日 香西咲さんの特集記事(2)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」)に出演されました。
■2016年07月20日 香西咲さんのインタビュー記事が、しらべぇに掲載されました。
■2016年07月27日 香西咲さんのインタビュー動画が、毎日新聞のWebサイトにアップされました。
■2016年07月29日 香西咲さんのインタビュー記事と動画が、毎日新聞のWebサイトに掲載されました。
(引用。A氏による衝撃の回答)
問「出演強要が社会問題化している。事務所の運営や女優との契約について見直しは?」
A氏「当然やっていく。今、弁護士と話して、きちんとしていこうとしている。」
(※A氏は、これまできちんとしていなかったことを認めました。)
■2016年08月27日 香西咲さんのインタビュー記事が、弁護士ドットコム(前編)・(後編)に掲載されました。
■2016年09月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」【1】【2】【3】)に出演されました。
■2016年09月24日 香西咲さんのインタビュー記事(1)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月01日 香西咲さんのインタビュー記事(2)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月17日 香西咲さんのインタビュー記事(日本語訳)が、AFP通信のサイトに掲載されました。
■2016年12月28日 香西咲さんのインタビュー記事が、週刊文春に掲載されました。
(香西咲さんのツイートより、引用。)
<2017年12月1日>
引退して改めて気付きました。
私はAV業界に固執していたのではなく、#AV強要 を解決するだけの為に続けてきました。
引退した今何の未練もありませんし、もう削除の約束、裁判、後処理だけですね。
<2018年3月19日>
今こうして離れてみて、私個人的には異常な世界だと思いますし、そんな趣味も無ければ関わりたくない世界でした。
全ては #AV強要 から立て直す為に耐えてきた事です。#青木亮 の事務所では占い師やプルデンシャルにお金を使わされており、外界とも遮断され誰にも頼れずボロボロでしたので。
<2018年11月14日>
コレです!私が #キュンクリエイト ( #アットハニーズ )辞めた時に独立してまで続けた理由。あの頃は弁護士も世間も #AV強要 に無関心で誰も助けてくれなかった。だから我慢してAV業界に残って力をつけて…#AV強要 が認知されるのを待ってた。反撃に出るタイミングを見計らっていました。
<2018年11月1日>
昨日から久しぶりの体調不良 あの頃の感覚をハッキリ思い出した。よくこんなストレスに何年も耐えてたなぁ。一般人に戻った私にはあの頃の気力も体力も残ってない。
<2018年11月1日>
まぁあの頃は常に死と比較して生きてきたから尋常ではなかったのだろうな。『死ぬくらいならAV出よう』『行先無くなったら人生止めればいいや』何をするにもこれが念頭にありました。そりゃAV出来た訳だわ。
(哲学者のウィトゲンシュタイン)
「絶望に終わりはない。自殺もそれを終わらせることはない。人が奮起して絶望を終わらせない限りは」
(明日のブログへつづく)
香西咲さんを勝手に応援するサイトへ