本日も引き続き、ハラスメント被害への対応についてみていきます。
(参考。当ブログ)
(1)2020年5月17日・・・・・・厚生労働省の相談窓口について
(2)2020年5月18日・・・・・・東京管理職ユニオンについて
(3)2020年5月19日・・・・・・角田(つのだ)由紀子弁護士について
(4)2020年5月20日・・・・・・上谷(かみたに)さくら弁護士について
(5)2020年5月21日・・・・・・宮田桂子弁護士について
(6)2020年5月22日・・・・・・弓田竜弁護士について
(7)2020年5月23日・・・・・・神原元弁護士について
(8)2020年5月24日・・・・・・太田真也弁護士について
(9)2020年5月25日・・・・・・東京管理職ユニオンについて②
(10)2020年5月26日・・・・・・東京管理職ユニオンについて③
(11)2020年5月27日・・・・・・東京管理職ユニオンについて④
(12)2020年5月28日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑤
(13)2020年5月29日・・・・・・プレカリアートユニオンについて
(14)2020年5月30日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑥
(15)2020年5月31日・・・・・・迎合メールの無効性について
(16)2020年6月1日・・・・・・角田(つのだ)由紀子弁護士について②
(17)2020年6月2日・・・・・・宮崎学さん、小檜山博さん、宮本輝さんの論説について
(18)2020年6月3日・・・・・・角田(つのだ)由紀子弁護士について③
(香西咲さんのツイートより、引用。)
●香西咲さん
<2020年5月1日>
セクハラ、パワハラは何処に相談するのが一番効果的なのかな? もしご存知の方居たら教えてください。 |
(再掲。香西咲さん)
「セクハラ、パワハラは何処に相談するのが一番効果的なのかな?」
相談先として、なんとなく頭にうかぶのは、弁護士です。
セクハラ裁判の第一人者である角田(つのだ)由紀子弁護士はつぎのようにのべています。
裁判よりも和解で解決するのが理想的、と。
(参考。当ブログ)
(18)2020年6月3日・・・・・・角田(つのだ)由紀子弁護士について③
和解と言いますと、もっとも頼りになるのは労働組合です。
朝日新聞の記事を参照します。
(2020年6月4日 朝日新聞「えっ、私たち労働者じゃないの? 訴え続けた素人集団」より、引用。)
<一部分を引用>
●2020年6月4日 朝日新聞
労働者の権利を持たない「個人事業主」である英語教室の講師たちが「労働者」となる見通しが立った。会社側との交渉を担ったのは、労働運動とは無縁だった講師たちだった。 |
——————————————————–
同社からの源泉徴収票に「給与所得」とあるのに、長時間働く同僚の講師でも厚生年金や雇用保険の保険料が差し引かれないのが不思議だったという。 同じ疑問を持った講師仲間が2018年に労働局に相談すると、返ってきた答えは「あなたたちは労働者じゃありません」。 |
——————————————————–
講師仲間と一緒に弁護士に相談すると、労働組合の結成を勧められた。「労組」にはなんとなく怖いイメージがあったが、「会社に訴える力になれば」と、わずか10人あまりの講師たちで2018年12月、大阪府寝屋川市の貸会議室で結成大会を開いた。労組の基礎知識が書かれた府発行のパンフレットを読み、労組結成と団体交渉を求める通知を作って会社に送った。 |
——————————————————–
(再掲。朝日新聞)
「『労組』にはなんとなく怖いイメージがあった」
虚を突かれました。
首を傾げました。
反芻しました。
関西生コン労組の事件が人々に悪影響をあたえているのかもしれません。
困ったものです。
同労組の事件をふりかえってみます。
(2019年11月22日 衆議院 経済産業委員会「会議録」より、引用。)
●2019年11月22日 田中勝也 警察庁 刑事局組織犯罪対策部長
お答えを申し上げます。
滋賀県警察、京都府警察、大阪府警察、和歌山県警察におきましては、平成30年(2018年)7月から現在までに、御指摘の全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部の組合役員、組合員等が建設工事に関連して嫌がらせを行ったり、金品を要求するなどしたりした複数の事件に関し、これらの者を威力業務妨害罪、恐喝罪等の罪名で逮捕しているものと承知をいたしております。 |
——————————————————–
●2019年11月22日 田中勝也 警察庁 刑事局組織犯罪対策部長
警察庁におきましては、関係府県警察からの報告によりまして、関係府県警察におきまして、平成30年7月から現在までに、先ほど申し上げました事件に関し、御指摘の組合の組合役員、組合員等延べ89名、実員で57名を逮捕しているものと承知をいたしております。 |
——————————————————–
●2019年11月22日 田中勝也 警察庁 刑事局組織犯罪対策部長
先ほど申し上げました事件に関連いたしましては、御指摘の全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部の執行委員長につきましては6回逮捕されている、そういうところでございます。 |
——————————————————–
●2019年11月22日 吉永和生 厚生労働省 大臣官房審議官
お答え申し上げます。
個別の事案についてお答えすることは差し控えさせていただきますけれども、一般論として申し上げまして、労働組合法上、労働組合とは、「労働者が主体となつて自主的に労働条件の維持改善その他経済的地位の向上を図ることを主たる目的として組織する団体」とされてございます。 この趣旨から、労働組合につきましては、行政上の許可でありますとかそういうものは必要なく、自由に設立することができておりまして、また、労働組合法上、労働組合の活動につきまして行政が指導を行ったり、労働組合を解散させたりするということは明記されているものではございません。 ただ、一般論で申し上げますけれども、労働組合の活動につきましては、正当なものであれば民事上あるいは刑事上の免責が認められておりますけれども、司法において正当でないと判断された場合につきましては、当然に民事上、刑事上の責任を負うものでございます。 |
——————————————————–
関西生コン労組の件は、別の委員会でも話題となりました。
(2020年2月25日 衆議院 予算委員会第一分科会「会議録」より、引用。)
●2020年2月25日 保坂和人 法務省 大臣官房審議官
刑事罰の対象になるかというお尋ねでございますが、犯罪の成否につきましては、捜査機関により収集された証拠に基づいて個別に判断されるべき事柄ですので、一概に申し上げるということは困難でございますが、一般論として申し上げますと、刑法35条におきましては、「法令又は正当な業務による行為は、罰しない。」と規定されております。
(参考)
今委員も読み上げられましたけれども、労働組合法1条2項におきましては、刑法35条の規定は、労働組合の団体交渉その他の行為であって、前項、これは労働組合法1条1項でございますが、に掲げる行為を達成するためにした正当なものについて適用があるものとする、ただし、いかなる場合においても、暴力の行使は、労働組合の正当な行為と解釈されてはならないと規定されております。 (参考)
このただし書きの趣旨につきましては、労働組合の正当な行為と解釈されないことの明らかな暴力の行使について、特に念のために規定したものにすぎず、暴力の行使に該当しない全てが正当な行為と見られるものというわけではなく、暴力の行使に該当しない行為であっても不当な行為と判断されるものがあるのは当然であるというふうに注釈書等に書かれていると承知をいたしております。 |
——————————————————–
関西生コン労組は、矩(のり)を踰(こ)えてしまったようです。
(再掲)
●香西咲さん
<2020年5月1日>
セクハラ、パワハラは何処に相談するのが一番効果的なのかな? もしご存知の方居たら教えてください。 |
労働組合に相談をするときは、評判のよいところを選んでほしいものです。
(2019年9月11日 日経ビジネス「リストラの対象になったときの対処法」より、引用。)
●2019年9月11日 日経ビジネス
会社側の意思を確認したが納得がいかない、あるいは会社側が話し合いに応じないといった場合には、労働組合に相談しよう。社内に労働組合がなかったら、企業の枠を超えて個人加入できる「東京管理職ユニオン」や「連合東京ユニオン」などに加入するのも手だ。 |
お勧めは、東京管理職ユニオンです。
信頼できる労組です。
労働者のために最後まで闘ってくれます。
——————————————————–
■2016年07月07日 香西咲さんの特集記事(1)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月14日 香西咲さんの特集記事(2)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」)に出演されました。
■2016年07月20日 香西咲さんのインタビュー記事が、しらべぇに掲載されました。
■2016年07月27日 香西咲さんのインタビュー動画が、毎日新聞のWebサイトにアップされました。
■2016年07月29日 香西咲さんのインタビュー記事と動画が、毎日新聞のWebサイトに掲載されました。
(引用。A氏による衝撃の回答)
問「出演強要が社会問題化している。事務所の運営や女優との契約について見直しは?」
A氏「当然やっていく。今、弁護士と話して、きちんとしていこうとしている。」
(※A氏は、これまできちんとしていなかったことを認めました。)
■2016年08月27日 香西咲さんのインタビュー記事が、弁護士ドットコム(前編)・(後編)に掲載されました。
■2016年09月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」【1】【2】【3】)に出演されました。
■2016年09月24日 香西咲さんのインタビュー記事(1)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月01日 香西咲さんのインタビュー記事(2)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月17日 香西咲さんのインタビュー記事(日本語訳)が、AFP通信のサイトに掲載されました。
■2016年12月28日 香西咲さんのインタビュー記事が、週刊文春に掲載されました。
(香西咲さんのツイートより、引用。)
<2017年12月1日>
引退して改めて気付きました。
私はAV業界に固執していたのではなく、#AV強要 を解決するだけの為に続けてきました。
引退した今何の未練もありませんし、もう削除の約束、裁判、後処理だけですね。
<2018年3月19日>
今こうして離れてみて、私個人的には異常な世界だと思いますし、そんな趣味も無ければ関わりたくない世界でした。
全ては #AV強要 から立て直す為に耐えてきた事です。#青木亮 の事務所では占い師やプルデンシャルにお金を使わされており、外界とも遮断され誰にも頼れずボロボロでしたので。
<2018年11月14日>
コレです!私が #キュンクリエイト ( #アットハニーズ )辞めた時に独立してまで続けた理由。あの頃は弁護士も世間も #AV強要 に無関心で誰も助けてくれなかった。だから我慢してAV業界に残って力をつけて…#AV強要 が認知されるのを待ってた。反撃に出るタイミングを見計らっていました。
<2018年11月1日>
昨日から久しぶりの体調不良 あの頃の感覚をハッキリ思い出した。よくこんなストレスに何年も耐えてたなぁ。一般人に戻った私にはあの頃の気力も体力も残ってない。
<2018年11月1日>
まぁあの頃は常に死と比較して生きてきたから尋常ではなかったのだろうな。『死ぬくらいならAV出よう』『行先無くなったら人生止めればいいや』何をするにもこれが念頭にありました。そりゃAV出来た訳だわ。
(哲学者のウィトゲンシュタイン)
「絶望に終わりはない。自殺もそれを終わらせることはない。人が奮起して絶望を終わらせない限りは」
(明日のブログへつづく)
香西咲さんを勝手に応援するサイトへ