先月(2020年5月)の17日から、ハラスメント被害への対応についてみています。
(香西咲さんのツイートより、引用。)
●香西咲さん
<2020年5月1日>
セクハラ、パワハラは何処に相談するのが一番効果的なのかな? もしご存知の方居たら教えてください。 |
(参考。当ブログ)
(1)2020年5月17日・・・・・・厚生労働省の相談窓口について
(2)2020年5月18日・・・・・・東京管理職ユニオンについて
(3)2020年5月19日・・・・・・角田(つのだ)由紀子弁護士について
(4)2020年5月20日・・・・・・上谷(かみたに)さくら弁護士について
(5)2020年5月21日・・・・・・宮田桂子弁護士について
(6)2020年5月22日・・・・・・弓田竜弁護士について
(7)2020年5月23日・・・・・・神原元弁護士について
(8)2020年5月24日・・・・・・太田真也弁護士について
(9)2020年5月25日・・・・・・東京管理職ユニオンについて②
(10)2020年5月26日・・・・・・東京管理職ユニオンについて③
(11)2020年5月27日・・・・・・東京管理職ユニオンについて④
(12)2020年5月28日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑤
(13)2020年5月29日・・・・・・プレカリアートユニオンについて
(14)2020年5月30日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑥
(15)2020年5月31日・・・・・・迎合メールの無効性について
(16)2020年6月1日・・・・・・角田(つのだ)由紀子弁護士について②
(17)2020年6月2日・・・・・・宮崎学さん、小檜山博さん、宮本輝さんの論説について
本日は、角田(つのだ)由紀子弁護士の講演のなかから、所所(ところどころ)を抜粋させていただきます。
(角田【つのだ】由紀子弁護士の講演)
□2018年6月25日 JNPC【日本記者クラブ】 「セクハラ問題の30年」角田由紀子弁護士 2018.6.25 |
講演の全文につきましては、過日の当ブログをご覧ください。
(参考。当ブログ)
・2019年2月25日 その1
・2019年2月26日 その2
・2019年2月27日 その3
・2019年2月28日 その4
(2018年6月25日 JNPC【日本記者クラブ】 「セクハラ問題の30年」角田由紀子弁護士 2018.6.25より。)
(※音声の文字化は、筆者。)
<一部分を抜粋>
●2018年6月25日 角田(つのだ)由紀子 弁護士
で、じゃ、セクシュアル(セクシャル)ハラスメントについて、名前がつけられるまでは、女のひとたちはどういうふうにしていたということはー わたしたち、はたらく女性の実態調査、というのを89年(1989年)よりちょっと前にやったんですけれども。 そのときに、実態調査ですから、アンケート調査をやったんですね。 そのなかで非常にたくさん出てきたのは、とにかくいまではセクシュアル(セクシャル)ハラスメントなんだけれども、そういうことを言えないし、そういう認識も女性の側にもないのでー そのとき、なんて言ってやめていったかというと、 つまり、自分が性的な被害をうけた、ということを言えないわけですよね。 だから、 |
——————————————————–
で、89年(1989年)にはじめて提訴して92年(1992年)に最初の判決が出ましたよね。(※注 福岡セクハラ訴訟)
それは、ものすごくおおきく報道されたんです。 |
——————————————————–
この事件は、だからそういうふうに、法律家の世界でも非常に衝撃的な事件であった、ということなんです。
で、それでまた、セクシュアル(セクシャル)ハラスメントというのが世の中にすこしは広まっていくことになった、と思うんですけれども。 勝てる、って、この場合は慰謝料請求権で。 ということで、そのあとどんどん裁判がつづいていくわけなんですね。 |
——————————————————–
(セクハラの)被害に遭ってどうするかというと、たいていのひとは、まあ、からだをこわすということもあるんですけれども、やめるわけですね。 そうすると、若い女性のキャリアがですね、そこでポキンと切れるわけですね。 |
——————————————————–
で、そのあと、そのあと、再就職、っていうのもあるんですけれど。 まず、心身の状況、よくないわけでしょ。 被害に遭っていると。 で、それを治療して再起する、っていうか、復活するまでまた時間がかかるわけなんですね。 で、そういうことをして復活できたとしてもですね、彼女がもしセクシュアル(セクシャル)ハラスメントに遭わなければつづいていて開発されたであろうキャリアが、ぜんぜんだめになってしまう、という事実があるわけですね。 |
——————————————————–
でも、これはむなしいな、というふうに思って。 そういうことに気がついてからは、たとえば、講演とか研修とかでよばれていったら、なんていうか、裁判あんまり勧めない。 って、弁護士が言うのも妙なものですけれどもね。 自分で自分の営業妨害をしているみたいですけれども。 実態としてはそうだったので、なにをやるかって、言ったときに、裁判をめざすんじゃなくてね。 まあこれ、もちろん、裁判、ってどんな事件でも最後の砦(とりで)なんですけれども。 どうやってセクシュアル(セクシャル)ハラスメントをおこさないようにするか、予防をどうするか、と。 こちらがすごく重要なはなしですね、ということをやってきたわけなんですね。 |
——————————————————–
それで、だから、わたしとしては、やってきて勝ってはいるんだけれども、とてもむなしかった、ということなんです。 |
——————————————————–
ということで、さっき申し上げたように、金銭賠償しかもとめられない、と。 だからそのお金をはらったら、仮に1,000万であろうと、300万であろうと、そこで加害者がー 被告の責任が、おしまいになるわけなんですね。 |
——————————————————–
で、たとえば判決じゃなくて和解という手続きにうまく移行して、そこで、今後どうしましょうか、って、はなしができるわけですよね。 |
——————————————————–
でも、これ、和解ですからね。 被告のほうが、はい、って言わなきゃだめなんです。 だいたい、そういう話し合いにおうじる、というのがひとつ。 それからおうじたのちに、その中身についても、そうします、というふうに合意がとれないと、こうしなさい、にはならないわけなんです。 |
——————————————————–
(再掲。角田【つのだ】由紀子 弁護士)
「判決じゃなくて和解という手続きにうまく移行して、そこで、今後どうしましょうか、って、はなしができるわけですよね」
セクハラ裁判の第一人者である角田由紀子弁護士は、裁判でなく和解が最善の策と考えているようです。
和解と言いますと、弁護士よりも実務能力が卓抜しているひとたちがいます。
労働組合です。
(参考。当ブログ)
(2)2020年5月18日・・・・・・東京管理職ユニオンについて
(9)2020年5月25日・・・・・・東京管理職ユニオンについて②
(10)2020年5月26日・・・・・・東京管理職ユニオンについて③
(11)2020年5月27日・・・・・・東京管理職ユニオンについて④
(12)2020年5月28日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑤
(13)2020年5月29日・・・・・・プレカリアートユニオンについて
(14)2020年5月30日・・・・・・東京管理職ユニオンについて⑥
(再掲)
●香西咲さん
<2020年5月1日>
セクハラ、パワハラは何処に相談するのが一番効果的なのかな? もしご存知の方居たら教えてください。 |
やはり、労働組合、ということになるのでしょうか。
(宮本輝著「海岸列車」より。)
「何かを為そうとすれば、まず決意しなければならない。強く決意した瞬間、結果はすでにそこにある」
「強く決意した瞬間、結果はすでにそこにある」
まずは、泣き寝入りをしない、と決断することです。
強く決意をすれば、目の前にある憂愁は霧散します。
——————————————————–
■2016年07月07日 香西咲さんの特集記事(1)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月14日 香西咲さんの特集記事(2)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」)に出演されました。
■2016年07月20日 香西咲さんのインタビュー記事が、しらべぇに掲載されました。
■2016年07月27日 香西咲さんのインタビュー動画が、毎日新聞のWebサイトにアップされました。
■2016年07月29日 香西咲さんのインタビュー記事と動画が、毎日新聞のWebサイトに掲載されました。
(引用。A氏による衝撃の回答)
問「出演強要が社会問題化している。事務所の運営や女優との契約について見直しは?」
A氏「当然やっていく。今、弁護士と話して、きちんとしていこうとしている。」
(※A氏は、これまできちんとしていなかったことを認めました。)
■2016年08月27日 香西咲さんのインタビュー記事が、弁護士ドットコム(前編)・(後編)に掲載されました。
■2016年09月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」【1】【2】【3】)に出演されました。
■2016年09月24日 香西咲さんのインタビュー記事(1)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月01日 香西咲さんのインタビュー記事(2)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月17日 香西咲さんのインタビュー記事(日本語訳)が、AFP通信のサイトに掲載されました。
■2016年12月28日 香西咲さんのインタビュー記事が、週刊文春に掲載されました。
(香西咲さんのツイートより、引用。)
<2017年12月1日>
引退して改めて気付きました。
私はAV業界に固執していたのではなく、#AV強要 を解決するだけの為に続けてきました。
引退した今何の未練もありませんし、もう削除の約束、裁判、後処理だけですね。
<2018年3月19日>
今こうして離れてみて、私個人的には異常な世界だと思いますし、そんな趣味も無ければ関わりたくない世界でした。
全ては #AV強要 から立て直す為に耐えてきた事です。#青木亮 の事務所では占い師やプルデンシャルにお金を使わされており、外界とも遮断され誰にも頼れずボロボロでしたので。
<2018年11月14日>
コレです!私が #キュンクリエイト ( #アットハニーズ )辞めた時に独立してまで続けた理由。あの頃は弁護士も世間も #AV強要 に無関心で誰も助けてくれなかった。だから我慢してAV業界に残って力をつけて…#AV強要 が認知されるのを待ってた。反撃に出るタイミングを見計らっていました。
<2018年11月1日>
昨日から久しぶりの体調不良 あの頃の感覚をハッキリ思い出した。よくこんなストレスに何年も耐えてたなぁ。一般人に戻った私にはあの頃の気力も体力も残ってない。
<2018年11月1日>
まぁあの頃は常に死と比較して生きてきたから尋常ではなかったのだろうな。『死ぬくらいならAV出よう』『行先無くなったら人生止めればいいや』何をするにもこれが念頭にありました。そりゃAV出来た訳だわ。
(哲学者のウィトゲンシュタイン)
「絶望に終わりはない。自殺もそれを終わらせることはない。人が奮起して絶望を終わらせない限りは」
(明日のブログへつづく)
香西咲さんを勝手に応援するサイトへ