フランクルは「夜と霧」(みすず書房刊)のなかでこうのべています。
「この地上には二つの人間の種族だけが存在する。品位ある善意の人間と、そうでない人間とである」(霜山徳爾 訳)
と。
フランクルの言うとおり、この世に生存するのは「品位ある善意の人間」ばかりでありません。
「そうでない人間」も、存在します。
(香西咲さんのツイートより、引用。)
●香西咲さん
<2020年5月1日>
セクハラ、パワハラは何処に相談するのが一番効果的なのかな? もしご存知の方居たら教えてください。 |
ハラスメントの被害に遭った場合の相談先は複数、存在します。
(参考。当ブログ)
(1)2020年5月17日・・・・・・厚生労働省の相談窓口について
(2)2020年5月18日・・・・・・東京管理職ユニオンについて
(3)2020年5月19日・・・・・・角田(つのだ)由紀子弁護士について
(4)2020年5月20日・・・・・・上谷(かみたに)さくら弁護士について
(5)2020年5月21日・・・・・・宮田桂子弁護士について
(6)2020年5月22日・・・・・・弓田竜弁護士について
(7)2020年5月23日・・・・・・神原元弁護士について
(8)2020年5月24日・・・・・・太田真也弁護士について
本日は、第2回目でとりあげました、東京管理職ユニオン、について補足します。
東京管理職ユニオン、と聞きますと、真っ先に思い浮かべるのは、設楽清嗣(したらきよつぐ)書記長(※注 現在は相談役)です。
設楽さんは慶応大学を中退して労働運動の世界に身を投じました。
著作も多く、ぼくはこれまでに数冊、読んでいます。
マスコミでも著名な存在です。
これまで東京管理職ユニオンに助けられた労働者は数多く存在します。
設楽清嗣(したらきよつぐ)さんは東京管理職ユニオンの役割をつぎのように語っています。
(2009年1月12日 プレジデントオンライン「会社に組合がない。つくるには?―設楽清嗣 」より、引用。)
●2009年1月12日 設楽清嗣 東京管理職ユニオン 書記長
なお、これらを仲間だけでやりとげる自信がなければ、私たちが運営している管理職ユニオンのような個人加盟型の労組に加入してしまうといった方法もあります。 |
個人加盟型の労組は会社にとっては「部外者」ですが、部外者が交渉に入ると、交渉がスムーズになる。 |
——————————————————–
泣き寝入りをせざるをえなかった事案も、東京管理職ユニオンがあいだに入ることによって解決する可能性があります。
3年前のことです。
日経ビジネスが東京管理職ユニオンに関する特集を組みました。
(参考。日経ビジネス)
|
上述の記事のなかから一部を参照します。
2017年2月16日 超キモイ会社には、ゲシュタポがいっぱい
<一部分を抜粋>
●記者 2017年2月16日
「企業などと団体交渉をするとき、カルト的な体質を感じることはありますか?」
●2017年2月16日 鈴木剛 東京管理職ユニオン 委員長
ええ、ありますね。特にワンマン経営者がいる中小企業や、大学や社会福祉法人などです。 |
——————————————————–
●2017年2月16日 鈴木剛 東京管理職ユニオン 委員長
ようやく、解雇や退職強要の話題にふれたかと思いきや、また、自説の展開になります。我々の組合員となった社員のことを「能力が低いから、辞めてもらう」「うちの文化や論理になじんでいない」などと言います。そこから先に話を進めない。「能力が低い理由」も、「組織になじんでいない」と思える根拠も提示しない。これでは、話し合いになりえない。 |
——————————————————–
●2017年2月16日 鈴木剛 東京管理職ユニオン 委員長
結局、カルト的な組織には、外から誰かが踏み込み、変えていくしかない。自分たちの力で解決するべきなのに、カルト的な文化が浸透しているから、それができない。放置しておくと、次々と犠牲者が出るのです。 |
——————————————————–
●記者 2017年2月16日
「東京管理職ユニオンは、「反日左翼カルト集団」とネット上で批判を受けたりしていますね。」
●2017年2月16日 鈴木剛 東京管理職ユニオン 委員長
私たちは、そのような組織ではありません。憲法でも労働組合法でも認められた組織です。 しかも、東京管理職ユニオンの組合員は年齢層も高く、企業の管理職が多い。私がそれぞれの組合員の支持政党や政治思想を正確に把握しているわけではありませんが、知る限りでは、自民党支持者も少なからずいます。 そもそも、そのような政治思想をもとに集まる組織ではないのです。 |
——————————————————–
労働組合法の規定により、経営者は、労働組合との団体交渉を拒否することができません。
(参考。当ブログ)
(2)2020年5月18日・・・・・・東京管理職ユニオンについて
(再掲。鈴木剛 東京管理職ユニオン 委員長)
「カルト的な組織には、外から誰かが踏み込み、変えていくしかない」
「放置しておくと、次々と犠牲者が出るのです」
(香西咲さんのツイートより、引用。)
●香西咲さん
<2020年5月1日>
セクハラ、パワハラは何処に相談するのが一番効果的なのかな? もしご存知の方居たら教えてください。 |
戦国時代の武将の山中鹿介(山中幸盛)は、月に向かって、
「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」
と祈ったそうです。
ぼくも一時、こういう心境のときがありました。
すべて自分ひとりのちからで解決してやる、と。
やがて気づきました。
ひとりでは限界があります。
(再掲。設楽清嗣 東京管理職ユニオン 書記長)
「個人加盟型の労組は会社にとっては「部外者」ですが、部外者が交渉に入ると、交渉がスムーズになる」
社会に存在するゴミ、クズを効果的な方法で駆逐したいものです。
(日経ビジネス)
□2017年3月30日 ユニオン「反日左翼カルト集団」説に反論する!
□2017年4月13日 キモくないと、会社と向かい合えない □2017年5月11日 怒鳴り合い、喧嘩ができるのが、ハッピーな労使 |
日経ビジネスの残りの記事につきましては、明日のブログでふれさせていただきます。
——————————————————–
■2016年07月07日 香西咲さんの特集記事(1)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月14日 香西咲さんの特集記事(2)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」)に出演されました。
■2016年07月20日 香西咲さんのインタビュー記事が、しらべぇに掲載されました。
■2016年07月27日 香西咲さんのインタビュー動画が、毎日新聞のWebサイトにアップされました。
■2016年07月29日 香西咲さんのインタビュー記事と動画が、毎日新聞のWebサイトに掲載されました。
(引用。A氏による衝撃の回答)
問「出演強要が社会問題化している。事務所の運営や女優との契約について見直しは?」
A氏「当然やっていく。今、弁護士と話して、きちんとしていこうとしている。」
(※A氏は、これまできちんとしていなかったことを認めました。)
■2016年08月27日 香西咲さんのインタビュー記事が、弁護士ドットコム(前編)・(後編)に掲載されました。
■2016年09月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」【1】【2】【3】)に出演されました。
■2016年09月24日 香西咲さんのインタビュー記事(1)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月01日 香西咲さんのインタビュー記事(2)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月17日 香西咲さんのインタビュー記事(日本語訳)が、AFP通信のサイトに掲載されました。
■2016年12月28日 香西咲さんのインタビュー記事が、週刊文春に掲載されました。
(香西咲さんのツイートより、引用。)
<2017年12月1日>
引退して改めて気付きました。
私はAV業界に固執していたのではなく、#AV強要 を解決するだけの為に続けてきました。
引退した今何の未練もありませんし、もう削除の約束、裁判、後処理だけですね。
<2018年3月19日>
今こうして離れてみて、私個人的には異常な世界だと思いますし、そんな趣味も無ければ関わりたくない世界でした。
全ては #AV強要 から立て直す為に耐えてきた事です。#青木亮 の事務所では占い師やプルデンシャルにお金を使わされており、外界とも遮断され誰にも頼れずボロボロでしたので。
<2018年11月14日>
コレです!私が #キュンクリエイト ( #アットハニーズ )辞めた時に独立してまで続けた理由。あの頃は弁護士も世間も #AV強要 に無関心で誰も助けてくれなかった。だから我慢してAV業界に残って力をつけて…#AV強要 が認知されるのを待ってた。反撃に出るタイミングを見計らっていました。
<2018年11月1日>
昨日から久しぶりの体調不良 あの頃の感覚をハッキリ思い出した。よくこんなストレスに何年も耐えてたなぁ。一般人に戻った私にはあの頃の気力も体力も残ってない。
<2018年11月1日>
まぁあの頃は常に死と比較して生きてきたから尋常ではなかったのだろうな。『死ぬくらいならAV出よう』『行先無くなったら人生止めればいいや』何をするにもこれが念頭にありました。そりゃAV出来た訳だわ。
(哲学者のウィトゲンシュタイン)
「絶望に終わりはない。自殺もそれを終わらせることはない。人が奮起して絶望を終わらせない限りは」
(明日のブログへつづく)
香西咲さんを勝手に応援するサイトへ