内閣府の男女共同参画会議は昨年(2019年)の11月27日、第5次基本計画策定専門調査会を設立しました。
詳細につきましては過日の当ブログをご覧ください。
(参考。当ブログ)
・2019年12月10日(その1) ・2019年12月11日(その2) ・2019年12月12日(その3) ・2019年12月13日(その4) |
(参考。第5次基本計画策定専門調査会の開催日)
□第1回 2019年11月27日
□第2回 2019年12月16日
□第3回 2020年1月21日(※予定)
先日、第1回目の会合の議事録が公開されました。
所所(ところどころ)を抜粋させていただきます。
2019年11月27日 第1回 第5次基本計画策定専門調査会
(2019年11月27日 第1回 第5次基本計画策定専門調査会「議事録」より、引用。)
<3ページ>
●2019年11月27日 古瀬陽子 内閣府 男女共同参画局 推進課長
それでは、初めに、第5次基本計画策定専門調査会設置の経緯等に、事務局から御説明をさせていただきます。
参考資料1に諮問文がございますけれども、今月(2019年11月)12日の男女共同参画会議におきまして、男女共同参画基本計画策定に際しての基本的な考え方につきまして、総理から諮問が行われ、
それを受けて、男女共同参画会議の下に第5次基本計画策定専門調査会が設置されたところでございます。 この専門調査会はお手元の資料1「委員名簿」にございますとおり、18名の専門委員で構成されております。 |
——————————————————–
<4ページ>
●2019年11月27日 佐藤博樹 会長(中央大学大学院戦略経営研究科教授)
続きまして、議事次第の3番目に移りたいと思います。ただいま御承認いただきました運営規則に基づき、会長代理を指名したいと思いますが、小西委員にお願いしたいと思います。よろしいでしょうか。
ありがとうございます。それでは小西委員にお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 |
——————————————————–
(2019年11月27日 第5次基本計画策定専門調査会「第5次基本計画策定専門調査会 委員名簿」より。)
|
小西聖子委員が会長代理に選任されました。
小西会長代理(小西聖子教授)は、香西咲さんとゆかりのあるかたです。
(参考。当ブログ)
・2019年12月10日(その1)
(香西咲さんのツイートより、引用。)
●香西咲さん
<2018年1月25日>
さて、明日は小西先生の診察と臨床心理士の先生の面談です。 気負わずとりあえず現状の自分を見て頂こうと思います。 (後略。) |
——————————————————–
小西会長代理は第1回第5次基本計画策定専門調査会で、どのような発言をされたのでしょうか。
(2019年11月27日 第1回 第5次基本計画策定専門調査会「議事録」より、引用。)
<23~24ページ>
●2019年11月27日 小西聖子 会長代理(武蔵野大学教授)
女性に対する暴力に関する専門調査会のほうの会長をしております、小西です。 |
暴力に関して、基本的に思っていることを申し上げたいと思うのですけれども、DVのほうは、制度ができてから20年ぐらいたって、納米委員が言われたように、これまでのモデルというのが、相談を受けて、とにかく危ないところから別のところへ逃げるという点に限ったモデルなのですけれども、やはり、そこから少し考え直すべきではないかと思います。 「切れ目なく総合的」とありましたけれども、例えばこの法改正の行われたDVと児童虐待の関連ということに関しても、やはり、早期からやっていかなければいけない。 それから、私は、精神科医として、実際に具合の悪い方を診るのですけれども、やはり、経済的な問題とか、逃げた後の身体的、精神的な具合の悪さとか、それが足を引っ張っていると思います。 そういう意味では、もっと連続的に見るべきだというのが、1つ思います。 |
それから性暴力に関しては、目標より早く、ワンストップセンターが全都道府県にできたのは、めでたいことなのですけれども、まだ、実態が伴っていない県があって、非常に格差が大きいです。 まだ動いていないと言っても良いようなところもあります。 そういう意味では、均てん化を図ることが性暴力のほうは、1つ大きな課題としてあると思います。 もう一つは。子供に対する被害ですね。 ちゃんと動いているセンターに聞くと、子供と若い人の被害というのは非常に多い、全国で言われています。 (略。) |
JKビジネスと、AVに関しては、今までやられていますけれども、もう少し子供に関する被害に関して、総合的な施策を持たないと、きのうもSNSの被害による性被害のことがニュースで出ていますけれども、いけないと思っています。 |
(再掲。安倍晋三 内閣総理大臣)
「国内外の様々な状況の変化を考慮の上、今後、政府が新たな男女共同参画基本計画を策定していく際の基本的な考え方についてお示しいただきたい」
小西聖子会長代理はAV出演強要に関して、総合的な施策を持たないといけない、とのべました。
おっしゃるとおりです。
AV強要新法の施行とあわせて、今後も政府による種々の対策がおこなわれていくのでしょう。
それらの施策は総合的でなければなりません。
(香西咲さんのツイートより、引用。)
●香西咲さん
<2016年11月17日>
ありがとうございます。 言語化出来る様に努めます。 私も小西先生を尊敬しています。 |
——————————————————–
今後も、小西聖子会長代理の発言に注目があつまります。
——————————————————–
■2016年07月07日 香西咲さんの特集記事(1)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月14日 香西咲さんの特集記事(2)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」)に出演されました。
■2016年07月20日 香西咲さんのインタビュー記事が、しらべぇに掲載されました。
■2016年07月27日 香西咲さんのインタビュー動画が、毎日新聞のWebサイトにアップされました。
■2016年07月29日 香西咲さんのインタビュー記事と動画が、毎日新聞のWebサイトに掲載されました。
(引用。A氏による衝撃の回答)
問「出演強要が社会問題化している。事務所の運営や女優との契約について見直しは?」
A氏「当然やっていく。今、弁護士と話して、きちんとしていこうとしている。」
(※A氏は、これまできちんとしていなかったことを認めました。)
■2016年08月27日 香西咲さんのインタビュー記事が、弁護士ドットコム(前編)・(後編)に掲載されました。
■2016年09月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」【1】【2】【3】)に出演されました。
■2016年09月24日 香西咲さんのインタビュー記事(1)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月01日 香西咲さんのインタビュー記事(2)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月17日 香西咲さんのインタビュー記事(日本語訳)が、AFP通信のサイトに掲載されました。
■2016年12月28日 香西咲さんのインタビュー記事が、週刊文春に掲載されました。
(香西咲さんのツイートより、引用。)
<2017年12月1日>
引退して改めて気付きました。
私はAV業界に固執していたのでではなく、#AV強要 を解決するだけの為に続けてきました。
引退した今何の未練もありませんし、もう削除の約束、裁判、後処理だけですね。
<2018年3月19日>
今こうして離れてみて、私個人的には異常な世界だと思いますし、そんな趣味も無ければ関わりたくない世界でした。
全ては #AV強要 から立て直す為に耐えてきた事です。#青木亮 の事務所では占い師やプルデンシャルにお金を使わされており、外界とも遮断され誰にも頼れずボロボロでしたので。
<2018年11月14日>
コレです!私が #キュンクリエイト ( #アットハニーズ )辞めた時に独立してまで続けた理由。あの頃は弁護士も世間も #AV強要 に無関心で誰も助けてくれなかった。だから我慢してAV業界に残って力をつけて…#AV強要 が認知されるのを待ってた。反撃に出るタイミングを見計らっていました。
(明日のブログへつづく)
香西咲さんを勝手に応援するサイトへ