昨日のつづきです。
(参考。当ブログ)
・2019年5月10日
一昨日、弁護士ドットコムニュースが、AV出演強要に関する記事を配信しました。
|
読んでいる途中で首をかしげました。
意味不明のくだりがあります。
(2019年5月9日 弁護士ドットコム「『AV出演強要は続いている』 パーツモデル募集で『絶対バレない』としつこく勧誘」より、引用。)
●2019年5月9日 弁護士ドットコム
AV出演強要をめぐっては、ヒューマンライツ・ナウが2016年3月、被害実態をまとめた報告書を発表している。 (略。) この報告書は波紋をひろげて、その後、AV業界で自主的な取り組みがはじまったり、公明党や自民党でAV出演強要問題を考えるプロジェクトチーム(PT)が立ち上がったりした。内閣府男女共同参画会議の専門調査会でも検討されたが、慎重論も残っており、法制化はすすんでいない。 |
(再掲。弁護士ドットコム)
「内閣府男女共同参画会議の専門調査会でも検討されたが、慎重論も残っており」
このような事実はありません。
正確に記すならば、
「内閣府男女共同参画会議の専門調査会のヒアリングで、業界側の青山薫教授が慎重論をのべた」
ということです。
青山薫教授は単なる参考人です。
委員ではありません。
一度きりの出席です。
青山教授の所論はその後の審議に影響をおよぼしませんでした。
一顧だにされませんでした。
詳細につきましては昨日の当ブログをご覧ください。
仮に「内閣府男女共同参画会議の専門調査会」のなかで慎重論があったとしても、それはもうどうでもよいはなしです。
同専門調査会は2年前に役割をおえています。
現在は7つの府省庁から構成される関係府省対策会議が施策を推進しています。
先日の国会で、AV出演強要問題を担当している片山さつき大臣が、以下の答弁をおこないました。
□2019年4月17日 衆議院 内閣委員会 (動画 衆議院インターネット審議中継) |
(※音声の文字化は、筆者。)
●2019年4月17日 片山さつき 男女共同参画担当大臣
はい、ご指摘のAV出演強要問題をはじめとする若年層の女性に対する性的な暴力にかかる問題は被害者の心身に深い傷を残しかねない重大な人権侵害、と認識しております。
そこで政府におきましては男女共同参画担当大臣――わたしですね――を議長とする関係府省対策会議を設置して、これが29年(2017年)3月からございますが、その都度、対策をとりまとめ、
いまこのフォローアップをずっと実施をしているところでございます。 |
——————————————————–
(再掲。弁護士ドットコム)
「内閣府男女共同参画会議の専門調査会でも検討されたが、慎重論も残っており」
なぜ弁護士ドットコムの記者はこのようなことを書いたのでしょうか。
3年前に弁護士ドットコムは青山薫教授のインタビュー記事を公開しました。
|
□2016年12月17日 弁護士ドットコム「AV規制強化『議論の場に業界関係者を』神戸大・青山教授に聞く」
長文です。
(引用)
「なぜ、HRNの規制強化案が問題なのか。青山教授にインタビューした」
(※参考。青山薫教授について)
・2016年9月12日 内閣府男女共同参画会議の専門調査会によばれ、参考人として慎重論をのべる
↓(3か月後)
・2016年12月17日 弁護士ドットコムニュースが慎重論を配信する
——————————————————–
内閣府男女共同参画会議の専門調査会は、2017年3月14日に、AV出演強要に関する報告書を発表しました。
青山薫教授の慎重論は提言のなかに反映されませんでした。
露ほども。
(再掲。弁護士ドットコム)
「内閣府男女共同参画会議の専門調査会でも検討されたが、慎重論も残っており」
上記の記述は不正確と言えます。
その後(2017年3月21日)、政府は、公明党の中間提言にもとづき、あらたに関係府省対策会議を立ち上げました。
同会議は2017年5月19日に、「今後の対策」を策定しました。
(再掲。「今後の対策」)
●2017年5月19日 内閣府、関係府省
被害の防止及び救済等のための新たな対応策の検討
アダルトビデオ出演強要問題や「JKビジネス」問題等が深刻な性的な暴力で、重大な人権侵害であるとの考え方に立ち、関係者による自主的な取組の進捗状況や実態把握の状況も踏まえ、性的な暴力の被害につながる行為の規制、被害の回復、被害者の保護及び支援等について、有識者等の意見も参考に、法的対応を含め、必要な対応策を検討する。 (内閣府、関係府省)〔平成 29 年4月~〕 |
実はこのあと(2017年5月23日)公明党は、青山薫教授から意見を聞いています。
ネットに情報が出ていませんので、ほとんどのかたはご存じないと思いますが。
(2017年5月24日 公明新聞「『出演強要』問題の対策で意見を聴取/青山神戸大教授から党PT」より、引用。)
(※当該記事はG-Searchデータベースサービスで検索しました。)
●2017年5月24日 公明新聞
公明党のAV(アダルトビデオ)出演強要問題対策プロジェクトチーム(PT、佐々木さやか座長=参院議員)は(2017年5月)23日、参院議員会館で、出演強要問題の対策に関して神戸大学の青山薫教授を招いて意見を聞いた。
青山教授は、AV業界へのスティグマ(汚名)を強める形で対策を進めると、同業界が社会の目に触れにくくなる“アンダーグラウンド化”し、逆に女性たちへの危害を増やす結果につながると指摘。「AV業界の当事者を議論のテーブルに招き、一緒に対策を検討してほしい」と述べた。 |
(再掲。弁護士ドットコム)
「内閣府男女共同参画会議の専門調査会でも検討されたが、慎重論も残っており」
公明党や政府は、青山薫教授の所論を斟酌(しんしゃく)したのでしょうか。
公明新聞の報道をみてみます。
(2018年3月29日 公明新聞「『出演強要問題』一層の対策必要/党PT」より、引用。)
(※当該記事はG-Searchデータベースサービスで検索しました。)
●2018年3月29日 公明新聞
公明党AV(アダルトビデオ)出演強要問題対策プロジェクトチーム(PT、座長=佐々木さやか参院議員)は(2018年3月)28日、参院議員会館で、「出演強要」や「JKビジネス」問題などに関する各省庁の取り組みの成果を確認した。
佐々木座長は、同問題への取り組みは進んでいる一方、依然として深刻な状況にあることを踏まえ、「政府を挙げた、より一層の対策が必要」と指摘した。 会合では、同PTの政府への提言で昨年から設けられた「被害防止月間」(毎年4月)に向けても、政府の方針を聴取した。 |
(2018年4月10日 公明新聞「女性国会議員リポート」より、引用。改行を施しています。)
●2018年4月10日 公明新聞
(佐々木さやか 参院議員)
(前略。) これからも女性が安心して活躍し、輝ける社会をつくっていきます。 |
(2018年11月13日 公明新聞「鹿児島女性局“街頭”1万回/議員、党員一丸で達成/2004年スタート、空白区でも実施」より、引用。)
(※当該記事はG-Searchデータベースサービスで検索しました。)
(※竹谷とし子参議院議員のホームページにも掲載されています。)
●2018年11月13日 公明新聞
公明党鹿児島県本部女性局(局長=新福愛子・姶良市議)は(2018年11月)11日、鹿児島市内で通算”1万回”となる記念街頭演説会を開催した。党女性委員会の竹谷とし子女性局長、高瀬弘美副委員長(ともに参院議員)が駆け付けたほか、県本部女性局の議員、党員らが参加した。
(中略。) 竹谷さん(竹谷とし子参議院議員)は、アダルトビデオへの出演強要や女子高生による「JKビジネス」の撲滅に向けた公明党の取り組みにより、政府が毎年4月を「被害防止月間」と位置付けるなど、対策が前進していることを強調し、「公明党が、女性の人権と命を守っていく」と訴えた。 |
——————————————————–
(再掲。弁護士ドットコム)
「内閣府男女共同参画会議の専門調査会でも検討されたが、慎重論も残っており」
生半可な知識で記事を書かないでほしいものです。
その点、普段から取材をおこなっているかたの見方はちがいます。
|
——————————————————–
(香西咲さんのツイートより、引用。)
●香西咲さん
<2018年2月27日>
立ち止まってる暇はないのに… #青木亮 の#AV強要 の為生き殺し状態。 LINE上でこんなセクハラ行為も受けました。 病気を患ってまで撮影させるのではなく、いっそのこと殺すなり楽にして欲しかった。 #MeToo #HumanTrafficking #セクハラ |
●香西咲さん
<2018年6月4日>
何回も相談してるのですが、 #AV強要 に当たる明確な法規制が無いのが現状です。 こちらは騙され体も精神も将来もすり減らし、あちらは大金を得た。生き殺しですよ。 #青木亮 |
●香西咲さん
<2018年7月2日>
#青木亮 こんな生地獄をいつまで続けなければならないのでしょう? 人情の欠片も無い貴方に言っても無駄かも知れませんが楽にさせてくださいよ。 |
——————————————————–
(再掲。やまもと寅次郎さん)
「法規制、待ったなしってこと」
法規制の流れを止めることはだれにもできません。
あともうすこしです。
がんばりましょう。
——————————————————–
■2016年07月07日 香西咲さんの特集記事(1)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月14日 香西咲さんの特集記事(2)が週刊文春に掲載されました。
■2016年07月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」)に出演されました。
■2016年07月20日 香西咲さんのインタビュー記事が、しらべぇに掲載されました。
■2016年07月27日 香西咲さんのインタビュー動画が、毎日新聞のWebサイトにアップされました。
■2016年07月29日 香西咲さんのインタビュー記事と動画が、毎日新聞のWebサイトに掲載されました。
(引用。A氏による衝撃の回答)
問「出演強要が社会問題化している。事務所の運営や女優との契約について見直しは?」
A氏「当然やっていく。今、弁護士と話して、きちんとしていこうとしている。」
(※A氏は、これまできちんとしていなかったことを認めました。)
■2016年08月27日 香西咲さんのインタビュー記事が、弁護士ドットコム(前編)・(後編)に掲載されました。
■2016年09月17日 香西咲さんがAbemaTV(みのもんたの「よるバズ!」【1】【2】【3】)に出演されました。
■2016年09月24日 香西咲さんのインタビュー記事(1)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月01日 香西咲さんのインタビュー記事(2)が、withnewsに掲載されました。
■2016年10月17日 香西咲さんのインタビュー記事(日本語訳)が、AFP通信のサイトに掲載されました。
■2016年12月28日 香西咲さんのインタビュー記事が、週刊文春に掲載されました。
(香西咲さんのツイートより、引用。)
<2017年12月1日>
引退して改めて気付きました。
私はAV業界に固執していたのでではなく、#AV強要 を解決するだけの為に続けてきました。
引退した今何の未練もありませんし、もう削除の約束、裁判、後処理だけですね。
<2018年3月19日>
今こうして離れてみて、私個人的には異常な世界だと思いますし、そんな趣味も無ければ関わりたくない世界でした。
全ては #AV強要 から立て直す為に耐えてきた事です。#青木亮 の事務所では占い師やプルデンシャルにお金を使わされており、外界とも遮断され誰にも頼れずボロボロでしたので。
<2018年11月14日>
コレです!私が #キュンクリエイト ( #アットハニーズ )辞めた時に独立してまで続けた理由。あの頃は弁護士も世間も #AV強要 に無関心で誰も助けてくれなかった。だから我慢してAV業界に残って力をつけて…#AV強要 が認知されるのを待ってた。反撃に出るタイミングを見計らっていました。
(明日のブログへつづく)
香西咲さんを勝手に応援するサイトへ